5月8日(水)
2019年5月8日 16時12分今日の献立
・えんどうご飯
・牛乳
・若竹汁
・若鶏のから揚げ
・甘酢漬
今日は、旬のえんどう豆を生かした「えんどうご飯」がでました。昨日、2年生が給食でつかうえんどう豆のさやむきをしてくれました。「ひとつのさやに10個も入っていたよ!」、「生だとかたいんだね!」と、えんどう豆の特徴を観察しながら、手際よくむいてくれました。2年生のおかげで、全校のみんながおいしくえんどうご飯をいただくことができました。ありがとうございました。
今日の献立
・えんどうご飯
・牛乳
・若竹汁
・若鶏のから揚げ
・甘酢漬
今日は、旬のえんどう豆を生かした「えんどうご飯」がでました。昨日、2年生が給食でつかうえんどう豆のさやむきをしてくれました。「ひとつのさやに10個も入っていたよ!」、「生だとかたいんだね!」と、えんどう豆の特徴を観察しながら、手際よくむいてくれました。2年生のおかげで、全校のみんながおいしくえんどうご飯をいただくことができました。ありがとうございました。
今日の献立
・パン
・牛乳
・カレービーンズ
・茎わかめのサラダ
・トマト
今日は、今年度初めてトマトがでました。トマトは、苦手な人も多い野菜です。今日は、苦手ながらもパクッと口に入れ、頑張って食べることができた子がたくさんいました。これからトマトがおいしくなる季節です。少しずつチャレンジしてほしいなと思います。
今日の献立
・松山鮓
・牛乳
・すまし汁
・若鶏のから揚げ
・春キャベツのおひたし
松山鮓は、松山の郷土料理です。瀬戸内海でとれる魚のうまみを活かしたのが特長です。松山で生まれた俳人、正岡子規は、松山鮓が大好物だったそうです。「ふるさとや 親すこやかに 鮓の味」正岡子規がふるさとを想って詠んだ俳句です。みなさんにもふるさとの味を大切にしてほしいと思います。
今日の献立
・パン
・牛乳
・ポークビーンズ
・海草サラダ
わかめは、日本全域で古くからとれ、1万年以上前の縄文時代から食べられていました。海の中の岩に生えていて、長さは2メートルにもなります。わかめにも、野菜と同じように旬があり、3月から6月にかけてよくとれます。今日は、今が旬のわかめが入った海草サラダをおいしくいただきました。
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・山菜うどん
・ちくわの磯辺揚げ
・即席漬
日本の麺といえば、「日本そば」、「うどん」、「そうめん」など、たくさんの種類があります。中でもうどんは、古くから食べられており、うどんを使った郷土料理が全国にあります。愛媛県のとなり、香川県には、全国でも有名な「讃岐うどん」があります。今日は、鶏肉や山菜が入った「山菜うどん」を味わっていただきました。
今日の献立
・パン
・牛乳
・ミートスパゲティ
・ひじきサラダ
・カラマンダリン
カラマンダリンは、まつやま農林水産ブランドに認定されている柑橘です。私たちが住んでいる愛媛県や松山市では、柑橘がたくさんとれます。冬だけでなく、春にも食べられる柑橘づくりにも取り組んでいます。カラマンダリンは、春に食べられる柑橘のひとつです。味が濃くて果汁が多いのが特長です。
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・春キャベツのみそ汁
・すりみ天
・ボイル野菜
今日は、1年生の教室に行くと「全部食べたよ!」の声がたくさん聞こえてきました。限られた時間の中で給食を全部食べることは、1年生にとって難しいことですが、6年生に協力してもらいながら、日々頑張っています!
今日の献立
・鯛めし
・牛乳
・沢煮わん
・ひじきのかき揚げ
今日から1年生の給食が始まりました。36人分のおぼんや食器、牛乳、おかずはとても重くて運ぶのも大変でしたが、力を合わせて運びました。おいしい!の声がたくさん聞けてとても嬉しく思いました。学校生活を元気に送るために、しっかり食べて力をつけてくださいね。
今日の献立
・媛麦パン
・牛乳
・春キャベツのポトフ
・コーンサラダ
・大豆いりこ
・ジャム
今日は、松山市でとれた春キャベツを使った「ポトフ」がでました。松山市で収穫された食材は、育てられた場所から私たちのもとへ届くまでの距離が短いため、新鮮でおいしく、安全です。旬の春キャベツをおいしくいただきました。
今日の献立
・カレーライス
・牛乳
・しょうゆドレッシングサラダ
今日は、みんな大好きカレーライスでした。「好きだから早く終わったよ!」早々に食べ終わっている人も多かったようです。野菜もしっかり食べることができました。