1月25日(金)
2019年1月25日 14時00分今日の献立
・キャロットパン
・牛乳
・イタリアン卵スープ
・ブロッコリーサラダ
・ポンカン
ポンカンは、インドが原産の柑橘で、中国から台湾へ伝わり、今から約150年前に日本へ伝わりました。ポンカンの愛媛県の収穫量は全国1位です。日本全体の40%程度を占めています。温州みかんより甘味が強く、独特な甘い香りが特徴です。今日の「ポンカン」もおいしくいただきました。
今日の献立
・キャロットパン
・牛乳
・イタリアン卵スープ
・ブロッコリーサラダ
・ポンカン
ポンカンは、インドが原産の柑橘で、中国から台湾へ伝わり、今から約150年前に日本へ伝わりました。ポンカンの愛媛県の収穫量は全国1位です。日本全体の40%程度を占めています。温州みかんより甘味が強く、独特な甘い香りが特徴です。今日の「ポンカン」もおいしくいただきました。
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・大根のみそ汁
・かきあげ
・ごまあえ
・のり
1月24日から30日は『学校給食週間』です。給食は、バランスのとれた栄養をとることの他に、地産地消を推進するために、地域の食材を使用したり、郷土料理や行事食などを取り入れたりしています。給食週間中に、自分の健康や食べ物の大切さについて考えてみましょう。
今日の献立
・パン
・牛乳
・洋風煮込み
・白菜サラダ
・きなこ豆
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・厚揚げの中華炒め
・バンサンスー
給食のサンプルケースを見ながら「おなかすいた~!」と給食室に入ってくる子がたくさんいます。「おなかがすいた!」と感じるのはとっても健康なことですね!きっと午前中の4時間、学習に集中して取り組めた証だと思います。朝・昼・晩の3食規則正しく、そしておいしくごはんが食べられるといいなと思います。
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・くるみあえ
・納豆
今日は、和食の献立でした。日本人は、主食のごはんを中心に、魚、大豆や大豆製品を使った主菜、野菜や海草類等を使った副菜を組み合わせて食事をしてきました。納豆は、大豆を納豆菌で発酵させることによってでき、平安時代から日本で食べられています。伝統的な日本の食文化、大切にしたいですね。
今日の献立
・パン
・牛乳
・カレービーンズ
・ひじきサラダ
・いちご
今日は、楽しみにしてくれていた人も多かった「いちご」が出ました。旬は3月から4月頃ですが、ハウス栽培の技術や品質改良されて、12月後半から2月にかけて最も多くお店でみかけるようになりました。ビタミンCをたくさん含んでいるので「ビタミンCの女王」と言われています。とても甘く、おいしくいただきました。
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・すいとん
・ししゃもフライ
・即席漬
今日は、みそ味の「すいとん」がでました。すいとんの歴史は古く、江戸時代には庶民の味としてすいとんの専門店があるほど人気でした。子どもたちからも「すいとんがおいしかった~!」という声がたくさん聞こえてきました。私たちも歴史のある味を引き継いで大切にしたいですね。
今日の献立
・パン
・牛乳
・野菜たっぷりスープ
・えびのケチャップあえ
今日の「野菜たっぷりスープ」には、野菜だけでなく「いんげん」が入っていました。教室では、列をつくってたくさんおかわりしてくれていたのですが、あとで感想を聞いてみると「実はいんげんが苦手だった」と教えてくれる子がたくさんいました。苦手なものも残さず食べる姿、さすがです!たくさんの具材が入ったスープ、体も心も温まるといいなと思います。
今日の献立
・ハヤシライス
・牛乳
・ごまドレッシングサラダ
今日は、愛媛県産のもち麦が入った「もち麦ごはん」でした。お米にも「もち米」があるように、麦にも「もち麦」があり、もちもち、プチプチとした食感が特徴です。食物繊維がたくさん含まれているので、おなかの調子を整えるのに役立ちます。ハヤシライスのルウと一緒に食べるとのみこんでしまいがちですが、しっかりよくかんで食べましょう。
今日の献立
・黒糖パン
・牛乳
・チャンポン
・ちくわの磯辺揚げ
・ナムル
みなさんは、食事の前に手洗いをきちんとしていますか。寒いこの時期は、水も冷たく手洗いがおっくうになりがちですが、手にはかぜの菌やウイルス、目には見えない汚れがついています。石けんを使って洗い残しのないように手を洗い、水でしっかり流したあとに、清潔なハンカチできちんと水分をふきとりましょう。