R7 清水っ子広場

4年生 貝の根付け体験

2025年10月8日 16時34分

4年生は友遊しみずのみなさんと一緒に貝の根付け作りにチャレンジしました。子どもたちは、思い思いに選んだ貝殻に、布を巻き自分だけの根付けを仕上げました。

おじいちゃん・おばあちゃんからは、作り方の工夫などを聞かせてもらい、子どもたちにとって貴重な学びの時間となりました。作業を通じて、自然の素材の美しさやものづくりの楽しさ、そして世代を超えた交流の温かさを感じることができましたね。

IMG_8212IMG_8216

5年生 運動会まで あと少し 

2025年10月6日 19時31分

 運動会に向けて、毎日練習に一生懸命取り組んでいます。特に「ソーラン節・ダンス」では、一つ一つの動きを確認したり、掛け声をしっかりと出したりと仕上げに向け、気合をいれて取り組んでいます。また、応援練習に他学年に教えに行ったり、係の仕事を責任をもってやり遂げようと心構えをしたりと、本番に向けて気持ちをしっかりと高めています。

 IMG_7138 IMG_7143 IMG_7155 IMG_7159 IMG_7160

1年生 図画工作科 できたらいいなこんなこと

2025年10月1日 17時46分

1年生は、図画工作科の「できたらいいなこんなこと」を校内造形大会の題材に決め、

一生懸命に作品を仕上げているところです。

自分の好きなものやこと、楽しかった思い出などをもとに、

できたらいいなと思うことを自由に想像して、絵に表しています。

一人一人の夢の世界が広がっていて、どの作品もとってもすてきです。

IMG_1785 IMG_1806

IMG_5559 IMG_5555

2年 運動場練習の開始

2025年9月30日 16時02分

 少し涼しくなり、熱中症指数もクリアして、ダンスを初めて運動場で練習しました。 

 IMG_7588 

 曲に合わせて、体育館で練習したことを実際に踊ってみます。外に出るとお友達との距離が広がるので、リズムにあわせて大きく動かなければなりません。

 「ヘイヘヘ、ヘーヘ」「アーユーレディ!」掛け声もがんばって、ノリノリで練習をしています。

 IMG_9489

 当日をお楽しみに!

3年 大きくなったヒマワリの観察

2025年9月29日 15時10分

 3年生が理科の授業で育ててきたヒマワリが大きく成長し、枯れて実をつけたので、みんなで観察しました。自分の背丈よりも大きく成長したヒマワリを抜くのに苦労をしましたが、「大きな花だ!」「茎が太すぎて根っこが長くて抜けにくいね。」と話しながら頑張って抜きました。

IMG_8084IMG_8087

 種を数える活動にも挑戦し、種を一粒ずつ取り出しました。「すごい量!」と驚きながらみんなで協力して数えました。数え終わった後には、種の多さに改めて驚き、一つの花からたくさんの種ができることを知りました。「育てたヒマワリの赤ちゃんだね!」とつぶやく子もいて、植物の不思議さを感じていました。

P1030806P1030821

4年生 運動会練習スタート

2025年9月26日 20時22分

 9月も後半に入り、運動会の準備がいよいよ本格的に始まりました。4年生は、3年生と協力しダンスの練習をスタートしました!

 今年のダンスのテーマは「元気いっぱい、笑顔いっぱい」。子どもたちは、リズムに合わせて体を動かしながら、楽しそうに練習に取り組んでいます。初めての振り付けにも挑戦し、「むずかしいけど楽しい!」という声も聞こえてきました。

 本番では、保護者の皆さまや地域の方々に、日頃の練習の成果と子どもたちの成長した姿をお見せできるよう、力を合わせてがんばっていきます。

IMG_8204IMG_8205

【5年生】運動会練習がはじまりました!

2025年9月25日 18時22分

 やっと朝や夜に涼しく感じる時期になってきましたね。しかし、まだまだ日中はじっとり汗をかく暑さが続いています。

 そんな中、今週から運動会練習が始まりました。5年生にとって初めての南中ソーラン!きつい!しんどい!と言いながらも子どもたちはとても真剣に、そして楽しそうに踊っていました。3回目にして、通しで踊れるようになり先生たちはとても驚いています。本番ではどんなソーラン節を見ることができるのか、今から楽しみです。

 さらに、係活動も活発になってきました。中には1年生を招いて「おりがみフェスタ」を開催する係も!学級の枠を超えて、学校全体を盛り上げる取り組み!さすが高学年だなと、とても感心しました。これからの5年生の活動に期待です。

 運動会練習が始まりましたが、まだまだ暑いです。踊るととても汗をかきます。水筒のサイズを相談して用意するのも大事ですが、運動後に着ることのできる清潔な肌着もセットで持ってきておくとよいかと思います。お子様とご相談して、必要に応じてご用意ください。

今後ともよろしくお願いいたします。   

 5年部より

IMG_7123 IMG_7125 IMG_7127 IMG_7129

5,6年生 大学生によるネットモラル授業

2025年9月24日 17時46分

ネットモラルについて学んでいる大学生2名による授業が行われました。

SNSへの投稿、ネット依存や闇バイトなど、子どもたちの周りに潜む危険性や対処法について、ビデオを見て話し合いました。

情報を正しく安全に利用するための考えを深めることができました。

IMG_2077  IMG_2080 IMG_2081

1年生 頑張っています

2025年9月19日 17時33分

2学期は運動会や音楽会など、たくさんの行事があります。

1年生は毎日、準備や練習を一生懸命頑張っています。

本番、1年生の輝く姿を楽しみに待っていてください。

IMG_1499 IMG_1503

IMG_5426 IMG_5431

IMG_5425

2年 手作りおもちゃであそぼう

2025年9月18日 18時30分

IMG_9466 

 2年生、生活科で作ったおもちゃで遊びました。ぼくたちが作ったのは「わりばし鉄ぽう!」 的を狙ってスナイパー気取り。的の紙コップにも工夫有り。ちょっとの風で倒れないように重り付きです。狙いをさだめて・・・「ヒット!」

IMG_9478

 私が作った「じしゃくでめいろ」に友達がチャレンジしました。苦労しながらでも、ゴールにたどり着くことができました。「楽しんでもらえて、よかった!」

 IMG_9481

運動会結団式

2025年9月17日 16時09分

本日、運動会に向けた結団式が朝のテレビ放送で行われました。運動会のスローガンや赤組、白組の名前が発表されると、子どもたちは、「おおっ!」と声を出していました。

今年のスローガンは、「勝利の道を切り開け 一秒に込める全速力」に決まりました。また、赤組のグループ名が「炎帝(えんてい)の不死鳥(フェニックス)」、白組は「白雷(はくらい)の一角獣(ユニコーン)」です。各団を引っ張っていく応援団長も発表され、団長からは運動会を成功させようという思いが語られ、みんなで優勝をつかみ取ろうという話がありました。気合十分です。

これから運動会本番までいろんな練習を重ねていきます。赤組も白組も互いに力を合わせ、最高の思い出になるような運動会にしていけたらなと思います。スローガンのもと、頑張っていきます。

IMG_6400IMG_6401

4年生☆まぼろしの花

2025年9月16日 17時36分

4年生は、図工で「まぼろしの花」を描きました。「誰が植えたんだろう。」「どこに咲いているだろう。」「色は?形は?香りは・・・?」一人一人が自由に想像を膨らませています。ここから、絵の具の技法や身の回りのものを使って、さらに工夫して描いていく予定です。完成が楽しみです。

IMG_8165IMG_8160IMG_8164

5年生 体験活動・新しいALTとの学習・参観日

2025年9月12日 18時45分

 9月5日(金)認知症サポート養成講座を体験しました。高齢者や認知症の方について学習したあと、ロールプレイをして、自分たちならどう接するかを考えました。「3つのない」を考えながら相手の立場に立って優しく声を掛けていました。 

 同じ日、新しいALTの先生との学習が始まりました。今までに習ったことを生かして、質問したりゲームを楽しんだりして親睦を深めました。これからの学習が楽しみです。

 9月11日(木)参観日。「権利の熱気球」を使って学習しました。権利についてしっかり考えました。どの権利も生きていくうえで大切であること、一人一人意見が違うこと、話し合って認め合うことなど、みんなが真剣に考え、互いの意見を大切にしながら学習できました。

   IMG_7099 IMG_7105 IMG_7093 IMG_2714

  IMG_7116

 

6年生 運動会に向けて

2025年9月12日 18時45分

 今日、運動会のリレー選手決めのために、運動場1周のタイムを測りました。曇り空でいつもより涼しかったのですが、久しぶりの体育です。みんなばてるかな?と心配していましたが、そんな心配は必要なし。みんな元気です!もうすぐ運動会練習が始まります!小学校生活最後の運動会。悔いのないようにがんばろう!

IMG_2045 IMG_2047 

陸上記録会

2025年9月12日 16時49分

 今年度も、市の陸上大会に向かって練習が始まります。

 今日は、記録会でした。陸上部に参加した子どもたちが、それぞれの種目の記録を測定しました。この記録を基に、どの種目を練習していくかが決まっていきます。大会へ向けて頑張る子どもたちの応援をよろしくお願いします。

IMG_6354IMG_6357IMG_6359