にこにこ組 ~さつまいもの苗植え~
2025年5月22日 15時40分特別支援学級でさつまいもの苗を植えました
にこにこ組では、校内の畑にさつまいもの苗を植えました。子どもたちは一生懸命苗を植えていました。
これから水やりや草取りなどのお世話を通して、植物を育てる大切さや楽しさを学んでいきます。秋の収穫に向けて、みんなで力を合わせて頑張っていきます!
特別支援学級でさつまいもの苗を植えました
にこにこ組では、校内の畑にさつまいもの苗を植えました。子どもたちは一生懸命苗を植えていました。
これから水やりや草取りなどのお世話を通して、植物を育てる大切さや楽しさを学んでいきます。秋の収穫に向けて、みんなで力を合わせて頑張っていきます!
今日は、1年生がグループに分かれて、学校探検に行きました。
自分が行きたい場所を選んで、気合いたっぷりに出発しました。
見付けたものをメモしたり、
そこでお仕事をしている先生にインタビューをしたりしました。
どんな秘密を発見したのか、報告会が楽しみです。
生活科の学習で「そら豆の皮むき」をしました。貴重な体験にわくわくしている子どもたち。「そら豆の皮の中ってこんなにふわふわなんだね」「そら豆くんのベッドだね」「明日の給食に出るのが楽しみ」・・・次の日の給食のそら豆のかき揚げは大人気でした。これから一人一鉢の野菜の成長も楽しみですね。
3年生の理科の学習では、植物の育ち方や育て方について学んでいます。今回はホウセンカの種を一人一つの鉢に蒔きました。
種を蒔く際、子どもたちは「早く子葉がでないかな。」「雑草に栄養が取られるから草を抜くのをがんばる!」など話しながら鉢に土を入れていました。
どのように芽が出るか、どれくらいのスピードで成長するかをワクワクしながら待っています。また、毎日の観察を通していろいろな変化に気付き、植物の成長に必要な環境について理解を深めたいと思います。
5月15日(木)~16日(金)にかけて、6年生は修学旅行に行ってきました。
【1日目】
出発式を終えてバスに乗り、まず最初に向かったのは厳島神社です。世界遺産や日本の歴史について学びました。
昼食は広島名物のお好み焼きです。おいしくいただきました。
その後、広島平和記念公園・資料館で戦争と平和について学びました。
それから宿泊地の香川県高松市にある塩江温泉に向かい、おいしい夜ご飯をいただき、お風呂に入って一日の疲れを癒しました。
【2日目】
宿泊を楽しんだ6年生はホテルを出発し、四国水族館へ向かいました。イルカのショーを見たり、お土産を買ったりして楽しみました。
そして、みんなが待ち望んでいたNEWレオマワールドでは、グループで仲良く行動し、様々なアトラクションを楽しんでいました。
この2日間で6年生は歴史や文化にふれる体験を通して、仲間との絆を深め、貴重な思い出をつくることができました。
保護者の皆さまにおかれましては、御理解と御協力を本当にありがとうございました。
4年生になって初めての交流会。今日は1組です。友遊しみずのみなさんに自己紹介をしてお話したり、クイズを発表したりして、楽しく交流ができました。友遊しみずのみなさんが優しい笑顔で話を聞いてくださり、一生懸命クイズの答えを考えてくださって、4年生もうれしそうでした。心がぽかぽか温まるすてきな時間をありがとうございました。次の2組も楽しみにしています!
14日(水)、見守り隊発足式を行いました。清水小の見守り隊は、地域の方や社会福祉協議会、松山大学など多くの人が参加してくださっています。交通量が多いところ、見通しの悪いところ、交差点など登下校時に合わせて皆さんが見守ってくださっています。
隊員の皆さんの自己紹介では、「あの人、知ってるよ!」「いつも会う人がたくさん来てくれたね。」など子どもたちから声が上がっていました。いつもみ見守ってくださる感謝を元気な挨拶でお返ししていきます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
高学年の仲間入りをしてもう1か月が経ちました。今年から始まった愛校活動である挨拶活動も、朝から頑張っています。先日、1年生を迎える会がありました。短い練習時間の中、集中して取り組みました。当日の会は、とても盛り上がり1年生の笑顔がたくさん見られました。「前に出て、せりふを言ってみよう。」と勇気を出して頑張っている友達もいました。みんなの前向きに頑張ろうという気持ちとこの1ヶ月の成長が強く感じられました。
今日は新体力テストでした。昨年度よりも良い記録を出そうと頑張っていました。
6月には宿泊研修があります。次はそこに向けて目標を立てて一緒に頑張りましょう。
1年生が、5月8日に春の遠足(清水公園)に行ってきました。
「ぐるぐるの遊具が楽しかったよ。」「つりかんができるようになったよ。」
「お弁当のおにぎりがおいしかったよ。」「お友達が増えたよ。」
などと、目を輝かせながら伝えてくれました。
すてきな1日となってよかったです。
これからも、楽しい思い出をたくさん増やしていきましょう。
2年生が、5月8日に春の遠足(東雲公園)に行ってきました。
お天気にもめぐまれて、絶好の遠足日和でした。
子どもたちの興味を引く遊具がたくさんあって、汗びっしょりになりながら、疲れ知らずで遊びまわりました。
塀のような遊具の上にのって、陣取りじゃんけんを始める子。
しろつめ草を集めて花束を作る子。
5月12日 、体育館で「1年生を迎える会」を行いました。
在校生たちは、1年生を温かく迎えるために、歌や歓迎の言葉、プレゼントなどを用意し、心を込めて準備してきました。
会では、2年生から6年生までが、それぞれ工夫を凝らした出し物を行い、1年生たちも笑顔で楽しんでいました。
1年生からも元気な挨拶があり、学校生活への期待が伝わってきました。
【はじめの言葉】
【全校合唱「みらいくんとゆめみちゃん」】
【3年生 ダンシングクイズ】
【5年生 お祝いしよう!1年生】
【4年生 空とぶ じゅうたんの旅】
【2年生 めざせ!しみず小はかせ】
【6年生 ぱんつで いっしょに よ~いどん】
【1年生 おぼえたよ しみずのうた】
【校長先生のお話】
【おわりのことば】
これからの学校生活が、1年生にとって楽しく充実したものになるよう、全校で支えていきたいと思います。
社会科では、清水小学校近辺の町の様子を調べる学習、総合的な学習の時間では、この地域で自慢できるすてきな場所を調べる学習をしています。身近にある松山城について、案外知らないことが多く、実際に自分の足で歩き様々な景色を見て回りました。
実際に歩いてみて、「よくこんな高い石垣を作ったね。」「坂道が急で大変!」「昔の人ってすごいなあ。」「向こうにくるりんが見える。その奥にあるのは坊ちゃんスタジアムかなあ。」など、たくさんのつぶやきが出ました。
昔の清水地域に住む人々に思いをはせるとともに、自分たちの町のすてきなところをもっと調べたいという気持ちが高まった3年生です。
4年生は遠足で道後巡りをしました。
道後商店街では、道後温泉やからくり時計などを周り、歴史や文化に触れました。
また、道後公園では元気一杯に遊び、みんなと仲を深めました。
これからもみんなと仲良く、学習していきましょうね。
にこにこ組には今年度、1年生6名が仲間入りしました。そこで、先日「新1年生歓迎の会」を開き、みんなで楽しい時間を過ごしました。
会では、みんなで参加できるゲームをしたり、在校生が心を込めて準備したプレゼントを手渡したりと、笑顔あふれるひとときとなりました。
1年生のみんなも、少しずつ学校に慣れてきた様子で、これからの学校生活がますます楽しみです。
これからも、みんなで助け合いながら、楽しく過ごしていきたいと思います。
今日は、2年生が学校探検へ連れて行ってくれました。
同じグループの2年生と、しっかりと手をつないで出発です。
教室の名前と、何をするところなのか、2年生が分かりやすく説明をしてくれます。
行った場所には、地図にシールを貼ってくれました。
最後には、心のこもったお手紙のプレゼントまであり、大喜びの1年生でした。
にこにこ笑顔で、一生懸命お手紙を読みました。