3年生は社会でミカン農家について学習をしています。みかんをおいしくするための農業の工夫について知る中で、沢山の疑問が子どもたちからあがり、それらをJAさんに教えていただきました。
子どもたちが暮らす愛媛県の特産品であるみかんについて、その栽培の工夫、収穫の様子、そして選果場での厳しい品質管理について、詳しくお話を聞かせていただきました。
昨年売り出した紅プリンセスについて聞いたり選果の際に一つ一つ丁寧に手作業やセンサーで仕分けされている動画を観たりと、子どもたちは驚きでいっぱいでした。
今回の学習を通して、みかんのおいしさを知るだけでなく、愛媛の農業を支える方々の努力と情熱を感じることができました。
子どもたちからは、「次の愛媛オリジナルみかんはどんな名前だろう。」「糖度計で中の甘さが分かるなんてすごい。」といった感想が聞かれ、大変有意義な時間となりました。


図工の時間に、子どもたちは初めての 版画づくり に挑戦しました。今回は、彫刻刀を使って版木を彫り、自分の描いた不思議な模様を表現する学習です。
彫刻刀の持ち方や安全な使い方を確認したあと、いよいよ作業スタート。子どもたちは、始めは少し緊張した表情でしたが、彫り進めていくうちに「線が出てきた!」「思ったより削れる!」とうれしそうに取り組んでいました。
授業では、
出来上がった版画は、教室前などに展示する予定ですので、ぜひご覧ください。



11月15日土曜日。校内音楽会が行われました。お忙しい中、御参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
5年生は連合音楽会を経てのこの会だったため、連合音楽会よりももっとよい演奏をと意気込み十分な様子でした。
本番では、音楽の石井先生をはじめ、歌の指導に来て下さった外部の先生の指導もあり、高学年としてすばらしい演奏を披露することができました。
終わった後児童の感想の中には、「学年のみんなで1つの音楽を作り上げる楽しさを改めて感じた。」「これからも成長した姿をいろいろな人に見せていきたい。」「苦手なことでも諦めずにたくさん努力する心が大切だということがわかった」などとありました。今まで積み重ねてきた経験をしっかりと消化し、自分の糧として成長につなげることができているようです。
2学期も気付けば残りわずかとなりました。やりたいこともしっかりとやり切って、2学期、最後まで心も体もしっかりと育ってほしいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。 5年部一同

本日、令和7年度校内音楽会を開催いたしました。今年度のスローガンは、
「ひびかせよう きれいな音色 世界で一つの 清水の音楽」でした。
この言葉を胸に、児童たちは演奏だけでなく合唱にも一生懸命取り組み、日々の練習の成果を堂々と発表しました。
ステージでは、楽器の音色が重なり合う演奏や、気持ちをそろえて歌う合唱など、学年ごとに特色ある発表が続きました。
【全校児童 「はじめようコンサート」】

【2年生代表 「はじめの言葉」】

【器楽部 「心を一つに」】

【1年生 「さあ みんなげんきに しゅっぱつだ」】

【2年生 「いきいき つながるえがお」】

【3年生 「ずっと友だち やさしさをつなげて」】

【トーンチャイムクラブ 「トーンチャイム演奏」】

【4年生 「広がれ にじ色のハーモニー」】

【5年生 「心の翼を広げて 大きく羽ばたこう 未来へ」】

【6年生 仲間とかけがえのない日々、これからも笑顔で」】

【全校児童 「天守閣」】

【校長先生のお話&校長先生と岡内先生からのサプライズ★】

【6年生代表 「終わりのことば」】

どの学年も、仲間と息を合わせて心を一つにし、体育館いっぱいに美しいハーモニーを響かせていました。
当日は、多くの保護者の皆様にご参観いただき、あたたかい拍手と見守りの中で子どもたちは日頃の努力の成果を存分に発揮することができました。子どもたちにとって、大きな励みとなったことと思います。
今回の音楽会を通して、音楽の楽しさだけでなく、協力して一つの作品を作り上げる達成感や仲間とのつながりを深めた子どもたち。今後の学習や学校生活にも、きっと良い影響をもたらしてくれることと思います。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。
1年生は、秋のもの(どんぐりやまつぼっくり)を使って、
遊んだり、工作をしたりして、楽しんでいます。
遊びから「おみさやさんをしてみたい!」という気持ちが高まり、
それぞれのグループでお店の準備を進めています。
どんぐりごまやはっぱの魚つりなど、楽しいお店遊びができそうです。



ご家庭で、秋のものや材料を集めていただくなど、ご協力いただきありがとうございました
10月中旬に植えた冬野菜がぐんぐん大きくなっています。ネギや春菊、リーフレタスなどは大きくなったものから収穫を始めています。2年生みんなで花壇にまいたラディッシュやホウレン草の種も、かわいい芽を出しています。「ブロッコリーの葉っぱが私の手のひらより大きくなってるよ」「ネギを切ったところから辛いにおいがするよ」「ラディッシュってどんな味がするのかな」これからの成長も楽しみです。

3年生は総合の時間「清水じまん探検隊」で、清水校区にある宝を見学しに探検にいきました。探検の前には地域の方のお話を聞いて、実際に見に行き、体感しました。探検では、「ロシア兵墓地」「十六日桜」「一草庵」「遍路道」「片目ぶな」「紫井戸」「長建寺」「鍾馗寺」を巡り、その歴史と文化の奥深さに触れました。子どもたちは、地域の方の話を聞いたり実際に目で見たりして、清水で大事にされてきたものの歴史や、それを守っている人々の想いを感じていました。
熱心にメモを取る姿からは、自分たちが住む町の歴史を深く知りたいという強い意欲が感じられました。これから、疑問や知りたいことを調べ、まとめていきます。



4年生は1学期に続き、愛媛大学の芝先生に防災について教えていただきました。
防災ポーチには、ミニ懐中電灯・ばんそうこう・ティッシュ・飲み物・非常食・家族の連絡先メモなど、いざというときに役立つものを入れます。
「自分にとって必要なものは何だろう?」と話し合いながら、みんなで工夫してポーチの中身を考えました。
これからも家族や友達と防災について話し合い、安心して暮らせるように生活していきましょう。



11月7日金曜日、快晴。市民会館で行われた連合音楽会に参加しました。
練習を頑張ってきた5年生。出番は2番目で最初からステージ裏でスタンバイ。前の学校の人数が多かったのもあって、声の大きさに緊張が高まっていました。
しかし、ステージに立った5年生はさすがでした。多少の緊張は見られましたが、ひとりひとりがしっかりと声を出し、今までで一番の美しいハーモニーを市民会館に響かせることができました。
また、出番が終わってからも、他校の発表を真剣に鑑賞しました。各校いろいろな工夫がされており、表現の自由さ、そして楽しさを肌で感じていました。とても貴重な時間となりました。
音楽に限らず、様々な分野で自分を自由に表現できる場を見付けて、思う存分力を伸ばしていってほしいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

ジャガイモと玉ねぎ、ベーコンを使って、ジャーマンポテトを作りました。
栄養教諭の先生に作り方を教えてもらって、いざ調理開始。同じ大きさに切りそろえるのは難しかったですが、安全に調理を終え、おいしくいただきました。家でも作る気満々です。

来週の校内音楽会に向けて、1年生は日々練習を頑張っています。
心を合わせた合奏や合唱ができるよう、
今は指揮者をよく見ることを目標に取り組んでいます。

元気いっぱいの1年生の発表を、楽しみにしていてください。

清水小学校に併設している「いきがい交流センター」ってどんなところなんだろう?という疑問のもと、1学期に探検し、職員の方にお話を伺いました。今回は、交流センターの中で行われている活動「ゆうゆうしみず」と「ふれあい教室」について詳しく知るために、探検パート2として、10月30日(木)3校時に探検してきました。
「ゆうゆうしみず」では、
サポートボランティアの方や利用者の方などからお話を伺いました。質問に答えてもらったり、活動していることを説明してもらったりしました。それをしっかりとメモしました。
「これが、松ぼっくりと落ち葉で作った季節のリースなのよ。」 ・・・「うわあ、すてき」
「ふれあい教室」では、

8つの習い事ごとに分かれて、お話を伺いました。
太極拳は、中国発祥で・・・「一緒にやってみますか?」
「はい」・・・「体によさそうな動きだね。」
コーラスでは、童謡や歌謡、様々なジャンルの歌を歌っていると教えてもらいました。「十五夜お月さん」「上を向いて歩こう」などの曲名を聞きました。11月の文化祭でも歌われるそうだよ。楽しみだな!
今回の探検で、いきがい交流センターのことがもっとよく分かりました。
三年生は、15日の音楽会に向けて、毎日朝の会から授業、帰りの会でも熱心に練習に取り組んでいます。
合唱は「ビリーブ」です。美しい歌声を響かせようと、体育館で声を出し、練習を重ねています。そして、三年生にとって、今年度から始まったリコーダーの演奏「風の置き手紙」が、今回の大きな見どころとなります。指づかいを覚え、少しずつ音が出せるようになってきました。「ソ」「ラ」「シ」の簡単な音から始まり、今では曲に合わせてきれいな音色を奏でられるまでになりました。大勢の前でのリコーダー発表は、初めてのこと! 緊張もあると思いますが、練習を重ねてきた自信を胸に、心を一つにした合唱と、初々しいリコーダーの演奏をお届けします。合奏の「パフ」もいろんな楽器の音やリズムを楽しんで練習をしています。お楽しみに。
本番まであと2週間。三年生への温かい応援をよろしくお願いいたします。

