陸上記録会
2025年9月12日 16時49分今年度も、市の陸上大会に向かって練習が始まります。
今日は、記録会でした。陸上部に参加した子どもたちが、それぞれの種目の記録を測定しました。この記録を基に、どの種目を練習していくかが決まっていきます。大会へ向けて頑張る子どもたちの応援をよろしくお願いします。
今年度も、市の陸上大会に向かって練習が始まります。
今日は、記録会でした。陸上部に参加した子どもたちが、それぞれの種目の記録を測定しました。この記録を基に、どの種目を練習していくかが決まっていきます。大会へ向けて頑張る子どもたちの応援をよろしくお願いします。
11日(木)は、たくさんの行事がありました。
PTAの給食試食会は、子どもたちが食べている給食をおうちの方も食べ、栄養教諭の近藤先生から給食を通した教育や調理場の様子などいろいろなことをお話しいただきました。
続いては、人権集会と人権参観授業。各学年の代表が人権標語を発表したり、図書館支援員の木村先生の読み聞かせを聞いたりしました。授業では、思いやり、親切、権利のついてなど各学年に合わせた「人権について考える」授業を行いました。
最後は、引き渡し訓練です。体育館で待っている間、PTAから登校見守りの旗の配布もありました。
旗は、まだ余裕がありますので希望をすればお渡しできます。必要な方は、学校までお知らせください。
お忙しい中、引き渡し訓練にもご参加くださりありがとうございました。
よい機会ですので、ご家庭でも、防災や避難の仕方、家族の約束など話し合ってみてください。
今月は敬老の日があります。1年生はいきがい交流センターのみなさんと交流をしました。
いきがい交流センターのみなさんと、力を合わせて玉入れを楽しんだり、
ありがとうの気持ちを込めた表彰状をプレゼントしたりしました。
最後は笑顔でハイタッチをして、お別れしました。
これからも、仲良く交流していきたいです!
5日(金)に2学期の避難訓練を行いました。今回は、時間は知らせずに休み時間に緊急地震速報を流し、教室ではない場所にいても自分の命を守るためにどうするかを考え実践する内容でした。
地震など自然災害は、いつ起こるか分かりません。「近くに先生や大人がいなかったら?」「けがして避難できなかったら?」今回は、けがをして動けない人がいる設定にしました。先生たちもけがをして動けない子どもたちをどう避難させるかの訓練です。担架や車いすも使いました。運動場にいた6年生、みんな頭を守るダンゴむしのポーズで命を守っていました。さすがです!
自主防災の方々にも参加いただき、避難訓練の様子を見てもらい、アドバイスもいただきました。
これからも「自分の命は自分で守る力」を身に付けられるように、訓練を実施していきます。
4年生は新たに清水小学校に来られたALTの先生と外国語の授業を行いました。
自己紹介やクイズから外国の文化や歴史をたくさん学ぶことができました。
これからも楽しくALTの先生と一緒に外国語を学習していきます!
6年生は、朝の愛校活動に取り組み始めました。2学期も美しい環境で一日をスタートします。
給食や昼休みも始まり、笑顔で過ごす様子が見られました。
2学期は学校行事が盛りだくさんです。6年生一人一人が輝いてほしいと思います。
夏休みが終わり、校内には子どもたちの元気な声が戻ってきました。登校してきた子どもたちの笑顔と明るい声が校舎に響きわたり、大変うれしく思います。
本日、2学期の始業式をテレビ放送で行いました。式では、清水小学校に新しく転入してきた児童の紹介があり、その後、5年生の代表児童が夏休みの思い出と2学期のめあてを堂々と発表しました。
また、校長先生からは、古い歴史と豊かな文化、そして温かい地域の方々に支えられたふるさと清水の魅力についてのお話がありました。
今学期も、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
8月23日(土)18:00から勝山フェスティバルがありました。勝山中学校のグランドには、やぐらやステージ、たくさんの出店があり、今年も大にぎわいでした。
清水小からは、PTAのかき氷屋さん、器楽部の演奏、公民館でダンスをしている子どもたちが参加、活躍しました。子どもたちのために活動する保護者や地域の皆さん姿を見て大きくなる子どもたちは、清水の将来をしっかり担っていってくれると感じた1日でした。お世話いただきました皆様、ありがとうございました。
本日、晴天のもと「松山市総合体育大会 第64回水泳の部」がアクアパレットまつやまで開催されました。
選手たちは緊張感を持ちながらも、これまでの練習の成果を十分に発揮し、すばらしい泳ぎを見せてくれました。
以下に、大会の結果をお知らせいたします。
女子 100m 自由形 第2位
女子 100m 平泳ぎ 第1位
男子 50m 背泳ぎ 第4位
女子 50m 自由形 第3位
女子 200m リレー 第1位
水泳部にご協力いただいた保護者の皆様へ
約1か月という短い期間ではありましたが、お子様への温かいサポートをありがとうございました。暑さの厳しい中でも、放課後の練習に一生懸命取り組む姿がとても印象的でした。
水泳部での活動を通して得た経験や、喜び・悔しさを、今後の学校生活にぜひ生かしてくれることを願っています。
今後とも、御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
今日は1学期最終日でした。暑さ対策のため、表彰式と第1学期終業式をテレビ放送で行いました。
式では、3年生の代表児童が1学期の振り返りや夏休みの目標を発表しました。
校長先生からは「ふるさと清水のたからもの探し」についてのお話がありました。皆さんが夏休みに清水のすばらしさを再発見することを楽しみにしています。
また2学期に元気な皆さんにお会いできるのを、心から楽しみにしています。
保護者の皆様におかれましては、日頃より本校の教育活動に御理解と御協力を賜り、誠にありがとうございます。引き続き、変わらぬ御支援を賜りますようお願い申し上げます。
それでは、よい夏休みをお過ごしください☆
4年生は今日、ALTの先生と最後の授業をしました。
ゲームや歌など様々な活動をし、思い出をつくりました。
さみしい気持ちでいっぱいですが、これからも楽しく外国語を学んでいきましょうね。
今朝は水泳部と器楽部の壮行会がありました。水泳部の目標発表や器楽部の演奏、全校児童からの応援をしました。放課後に練習する映像を見たり、リズムよく演奏する姿を見たりして興味を持つ2年生もいました。大会やフェスティバルで練習の成果を発揮できるよう、頑張ってほしいです。
生活科の学習「生きものなかよし大作せん」でお世話している大きなバッタやアゲハ蝶の幼虫、さなぎです。さなぎの羽化を心待ちにしている子どもたちです。
3年生は今日、初めてタブレットを使ったテストに挑戦しました。今まで学習した内容の中から、答えを選択する問題や候補の中から選んで指でドラッグして空欄を埋める問題など、紙のテストとはまた違う方法で問題を解きました。テストが開始するまでは、「緊張する~!」とどきどきしていましたが、いざ始まると真剣な顔で取り組みました。
帰るときになって…よ~く冷えたネッククーラーに大喜びの子どもたち。「気持ちいい。」「冷たい!」「僕も明日持ってこよう♪」と口々に話していました。
1年生の歩き方教室がありました。
交通ルールについてのお話を聞いた後、安全に気を付けながら体育館の中を歩いてみました。
「渡っている途中にも、左右を確認するよ。」「踏切の前では、音をよく聞くよ。」などと
アドバイスをもらいながら、頑張りました。
これからも安全に気を付けて登下校していきましょう。
今日は外国語のALTの先生との最後の授業でした。
先生が用意してくれたゲームをみんなで楽しみ、最後にすてきな思い出ができました。一年間本当にありがとうございました。
みんなからのお手紙、喜んでいましたよ。
話は変わりますが、暑い中、個別懇談お世話になりました。保護者の皆様と児童の様子をしっかりと共有できた有意義な時間となりました。ありがとうございます。家庭と学校とで連携を図りながら、児童の成長を見守っていければと思います。2学期もよろしくお願いいたします。
まずは、充実したよい夏休みを。