R7 清水っ子広場

松山市総合体育大会 第64回水泳の部

2025年7月22日 16時40分

 本日、晴天のもと「松山市総合体育大会 第64回水泳の部」がアクアパレットまつやまで開催されました。

 選手たちは緊張感を持ちながらも、これまでの練習の成果を十分に発揮し、すばらしい泳ぎを見せてくれました。

 以下に、大会の結果をお知らせいたします。

女子 100m 自由形 第2位 

女子 100m 平泳ぎ 第1位

男子   50m 背泳ぎ 第4位

女子   50m 自由形 第3位 

女子 200m リレー 第1位

IMG_9597 IMG_9619

水泳部にご協力いただいた保護者の皆様へ

 約1か月という短い期間ではありましたが、お子様への温かいサポートをありがとうございました。暑さの厳しい中でも、放課後の練習に一生懸命取り組む姿がとても印象的でした。

 水泳部での活動を通して得た経験や、喜び・悔しさを、今後の学校生活にぜひ生かしてくれることを願っています。

 今後とも、御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

よい歯の表彰・第1学期終業式

2025年7月18日 11時30分

 今日は1学期最終日でした。暑さ対策のため、表彰式と第1学期終業式をテレビ放送で行いました。

式では、3年生の代表児童が1学期の振り返りや夏休みの目標を発表しました。

校長先生からは「ふるさと清水のたからもの探し」についてのお話がありました。皆さんが夏休みに清水のすばらしさを再発見することを楽しみにしています。

また2学期に元気な皆さんにお会いできるのを、心から楽しみにしています。

保護者の皆様におかれましては、日頃より本校の教育活動に御理解と御協力を賜り、誠にありがとうございます。引き続き、変わらぬ御支援を賜りますようお願い申し上げます。

 それでは、よい夏休みをお過ごしください☆

IMG_9552 IMG_9553 IMG_9563

4年生 ALTの先生との授業

2025年7月17日 15時45分

4年生は今日、ALTの先生と最後の授業をしました。

ゲームや歌など様々な活動をし、思い出をつくりました。

さみしい気持ちでいっぱいですが、これからも楽しく外国語を学んでいきましょうね。

123

2年生 壮行会、生活科

2025年7月16日 15時28分

 今朝は水泳部と器楽部の壮行会がありました。水泳部の目標発表や器楽部の演奏、全校児童からの応援をしました。放課後に練習する映像を見たり、リズムよく演奏する姿を見たりして興味を持つ2年生もいました。大会やフェスティバルで練習の成果を発揮できるよう、頑張ってほしいです。

IMG_9261 IMG_9266

 生活科の学習「生きものなかよし大作せん」でお世話している大きなバッタやアゲハ蝶の幼虫、さなぎです。さなぎの羽化を心待ちにしている子どもたちです。

IMG_9338 IMG_9286 IMG_9287

10分間集中テスト

2025年7月15日 17時25分

3年生は今日、初めてタブレットを使ったテストに挑戦しました。今まで学習した内容の中から、答えを選択する問題や候補の中から選んで指でドラッグして空欄を埋める問題など、紙のテストとはまた違う方法で問題を解きました。テストが開始するまでは、「緊張する~!」とどきどきしていましたが、いざ始まると真剣な顔で取り組みました。

P1030545 P1030551 P1030554 

帰るときになって…よ~く冷えたネッククーラーに大喜びの子どもたち。「気持ちいい。」「冷たい!」「僕も明日持ってこよう♪」と口々に話していました。

P1030557

1年生 歩き方教室

2025年7月14日 16時24分

1年生の歩き方教室がありました。

IMG_5131 IMG_5138

交通ルールについてのお話を聞いた後、安全に気を付けながら体育館の中を歩いてみました。

「渡っている途中にも、左右を確認するよ。」「踏切の前では、音をよく聞くよ。」などと

アドバイスをもらいながら、頑張りました。

IMG_5158 IMG_5145

IMG_5163 IMG_5152

これからも安全に気を付けて登下校していきましょう。

【5年生】お別れ授業

2025年7月11日 20時27分

 今日は外国語のALTの先生との最後の授業でした。

先生が用意してくれたゲームをみんなで楽しみ、最後にすてきな思い出ができました。一年間本当にありがとうございました。

みんなからのお手紙、喜んでいましたよ。

20250711_104534392 20250711_105049697

 話は変わりますが、暑い中、個別懇談お世話になりました。保護者の皆様と児童の様子をしっかりと共有できた有意義な時間となりました。ありがとうございます。家庭と学校とで連携を図りながら、児童の成長を見守っていければと思います。2学期もよろしくお願いいたします。

まずは、充実したよい夏休みを。

6年生 5年ぶりの読み聞かせ

2025年7月10日 19時30分

 8日(火)コロナウイルス感染症でしばらくSTOPしていた読み聞かせが5年ぶりに再開されました。6年生は、芥川龍之介の「鼻」を読んでいただきました。敷居の高い文学小説も、紙芝居、しかも読み聞かせをしてもらうことで子どもたちは自然と引き込まれ、聞き入っていました。いくつになっても、やはり読み聞かせはいいですね。

IMG_1883 IMG_1884 

1年生 生活科 あさがお

2025年7月9日 18時18分

5月から大切に育ててきたあさがおの花が、どんどん咲いています。

「水やり頑張ってよかった!」「大好きな紫色だった!」と、

子どもたちは大喜びです。

IMG_7353 IMG_4809

そのあさがおの花や葉を使って、あさがお遊びをしました。

きれいな色水や、すてきな押し花カードができました。

IMG_9368 IMG_9369

夏休み中のお世話も、よろしくお願いします。

2年生 水遊び

2025年7月8日 19時44分

 今日は2年生最後のプールの日でした。これまでに練習したバタ足やけ伸び、浮く動きなどを確かめました。初めの学習の日よりとても成長し、上手になりました。「け伸びでこの線まで届いたよ」「ビート板でラッコ浮きができるようになったよ」「沈んだ宝を手でたくさん取れたよ」・・・夏休みも機会を見付けて、いろいろな運動に挑戦してほしいと思います。

IMG_9402 IMG_9446 IMG_9455

3年 七夕に願いをこめて

2025年7月7日 16時38分

 7月7日の今日は、七夕です。3年生は心を込めて短冊に願い事を書きました。「いつまでも家族がけんこうでいられますように。」「足がはやくなりますように。」など、個性あふれるすてきな願い事が集まりました。

 子どもたちは短冊の願いを見せ合いながら、「彦星と織姫、出会えたらいいね。」「今日の夜、星見てみる!」と笑顔でいっぱいでした。日本の伝統行事に親しみ、季節の変わり目を感じることができました。

 子どもたちの願いが叶いますように。

IMG_6331

【5年生】台湾の実習生と交流しました!

2025年7月3日 19時39分

 例年と比べて記録的な早さで梅雨明け。驚いたのも束の間、7月になり、5年生になってから3ヶ月が経ちました。

 6月には自然の家や、台湾の留学生との交流がありました。様々な生の経験を通して、子どもたちは視野を広げ、自分の世界を広げることができました。台湾からの留学生に対して臆することなく、知っている単語を駆使して積極的に会話を試みていました。新しい経験を自分の力に変えて、将来大きく羽ばたくための力をつけていってほしいと思います。

 暑い日が続いています。熱中症の心配もありますので、十分な量の水分を持たせてください。こちらでも適宜声を掛けて参ります。もし、持ってきた水分が無くなった場合でも、対応できますので、すぐに声を掛けるよう児童にもお伝えください。1学期も残りわずか、暑さに負けず、元気に過ごせるよう、学校と家庭と協力して児童の健康を守っていければと思います。あと、2週間ですが、よろしくお願い致します。

IMG_2567 IMG_2592 IMG_2608 IMG_2619

防災備蓄品を購入していただきました

2025年7月3日 17時12分

 先日、PTAさんから防災備蓄品(500mlの水と羊かん)を購入していただきました。

 大雨や地震で家に帰ることができず、学校でお迎えを待つ間の飲食用として、全校児童分を学校に保管することになりました。もしもの備えに役立てていきます。ありがとうございました。

 災害は、「身近で起きる」ことを実感した昨年度。もしもの備えと「命を守る」学習も子どもたちは進めています。保護者の皆さん、地域の方々と一緒に防災活動に取り組んでいきます。

IMG_6264IMG_6265

6年 卒業アルバム用写真撮影

2025年7月2日 18時00分

今日は委員会活動の写真を撮影しました。

活動内容にふさわしい用具などを持って、いい笑顔を見せてくれました。

今後、個人写真や授業風景の写真を撮影する予定です。

P1050932P1050934

1年生 なんでも頑張っています

2025年6月30日 15時48分

1年生も、タブレットを使い始めました。

ロイロノートで音読の録音をしたり、タブレットドリルで問題を解いたり…

初めてのことでも、楽しみながら前向きに取り組めています。

IMG_5014 IMG_5016

図画工作科の「ならべてみつけて」の学習では、紙コップや洗濯ばさみを

自由に重ねたり並べたりしました。

友達と一緒に作品を仕上げ、大盛り上がりでした。

WIN_20250611_11_07_18_Pro WIN_20250611_11_14_14_Pro