えんどう豆には、『さやえんどう』や『スナップえんどう』といった種類があり、どれもマメ科エンドウ属の野菜で、食べる時期が違います。
最も収穫時期が早いのが『豆苗』で、えんどう豆ができる前の若い芽を食べます。成長が進むとさやが育っていき、さやを食べるために収穫されるのが『さやえんどう』です。しばらくするとさやの中で実が育ち始めます。実とさやがほどよく成長し、どちらも食べられるのが『スナップえんどう』です。さらに成長が進み、さやの中で大きくなってきた実を食べるのが『グリンピース』で、『実えんどう』とも呼ばれています。
今日のえんどう豆は、昨日、1年生とにこにこのみなさんが、皮むきをしてくれました。旬のえんどう豆が入った『えんどうご飯』です。1ねんせいとにこにこのみなさん、ありがとうございました。味わっていただきます。
えんどうごはん
牛乳
わかたけじる
とりにくのからあげ
あまずづけ

『河内晩柑』は、熊本県の河内村で発見されたことから、地名をとって『河内』、春以降の遅い時期に収穫する柑橘ということから『晩柑』という言葉を組み合わせて名付けられました。寒い冬でも一定以上の気温があり、霜が降りない温暖な地域でしか育ちません。主な産地は愛媛県の南予地方や九州の南部です。特に、愛南町の生産量は、全国1位です。また、『河内晩柑』は、美生柑や愛南ゴールド、宇和ゴールドなど、いろいろな名前で呼ばれています。
『河内晩柑』は、柑橘の中でもビタミンCが豊富です。また、エネルギー、糖質、脂質が低く、とてもヘルシーな柑橘です。
今が旬の『河内晩柑』を、味わっていただきましょう。
こくとうパン
牛乳
チャウダー
フレンチサラダ
かわちばんかん

みなさんは、食事を始める時に、「いただきます」、終わる時に「ごちそうさま」を言っていますか。いただきますには、二つの意味があります。一つ目は、食事に関わってくれた人たちへの感謝です。食材を作ったり育てたりする人や、料理を作る人への感謝の心を表しています。二つ目は、肉や魚、野菜や果物などの食材の命をいただいて食べることに対しての感謝です。
ごちそうさまの語源は、食材を集める時に走り回ったことを昔は「ちそう」といいました。やがて、ていねいな言い方として「ご」が頭につき、大変な思いをして食事を準備してくれた人への感謝を込めて「さま」がつき、「ごちそうさま」とあいさつをするようになりました。言葉の意味を考えて、今日も心を込めて「いただきます」と、「ごちそうさま」を言いましょう。
カレーライス(もち麦ごはん)
牛乳
だいこんサラダ
チーズ

食事には、正しい食べ方があり、給食のパンや牛乳にも食べ方のマナーがあります。パンを口いっぱいにほおばったり、かぶりついて食べたりしていませんか。
パンは、一口に入る大きさにちぎって食べましょう。口に入る大きさにすることで、しっかり噛んで食べることができ、消化や吸収が良くなります。
牛乳は、一気に飲むと、お腹が痛くなったり、むせて、せき込んだりしてしまいます。食事の間で数回に分けて、ゆっくり飲むようにしましょう。
1年生は初めてのパンの給食です。上手に一口ずつちぎり「フワフワしておいしい!」と、にこにこ顔で食べました。
パン
牛乳
やさいたっぷりスープ
じゃがいもとえびのケチャップいため

今日は、『入学、進級のお祝いの行事食』です。
松山には、昔から祝い事や訪問客をもてなす際に、ちらし寿司を作る慣わしがあります。白身魚を入れて、わかした合わせ酢ですし飯を作り、瀬戸内でとれた魚をちりばめた松山鮓は、その中でも最高のおもてなしでした。
正岡子規は、母親が作った松山鮓が故郷の味であり、愛する松山の大切な思い出のひとつとして、この郷土の味に関する俳句を数多く残しています。その中のひとつに、「ふるさとや 親すこやかに 鮓の味」という俳句があります。
今日から1年生の給食が始まりました。今日の給食は、入学、進級のお祝いの『松山鮓』です。
「おいしい!」といいながら笑顔で食べてました。これから、給食が学校に来る楽しみの一つになるとうれしいです。
まつやまずし
牛乳
すまし汁
鶏肉のから揚げ

今日は、松山市でとれたひじきを使った『とれたて感謝の日』の献立です。
ひじきは、煮物や炊き込みご飯などにして食べられています。縄文時代の貝塚からも発見されていて、日本では古くから親しまれていました。
「まつやま農林水産物ブランド」に認定されている「松山ひじき」は、潮の流れが速く、きれいな忽那諸島の海で育ったひじきです。
ひじきは、岩場に根を張っているため、潮が引いたときに、鎌でていねいに刈り、汚れを取り除いて、3日から4日かけて太陽の光と海の風でしっかり干して乾燥します。その後、加工工場に運ばれて、洗った後、加熱・殺菌されて製品になります。
今日は、「松山ひじき」を磯煮にしました。
ごはん
牛乳
いそに
いかのさらさあげ
ゆずふうみづけ

今日は、松山市でとれた春キャベツを使った『とれたて感謝の日』です。
キャベツは、収穫時期によって春キャベツと冬キャベツに分けられます。よく知られているのが、秋ごろに種をまき4月から6月に収穫する春キャベツと、夏に種をまき11月から3月に食べごろを迎える冬キャベツです。同じキャベツですが、見た目と味わいが違います。春キャベツは、丸い球形をしていて内部は黄緑色をしています。巻きがゆるく、葉はやわらかいので、サラダなど生で食べるのに適しています。
今日は、松山市でとれた春キャベツを使ったサラダです。おいしくいただきます。
パン
牛乳
ミートスパゲッティ
春キャベツのサラダ

のりは、春に種を作り、かきなどの貝殻の中で成長します。秋になると、成長したのりの種が貝殻から出て、石や岩にくっつき発芽し、成長していきます。
海でとれたばかりのものを、生のりといい、生のりを乾燥させると乾燥のりができます。加工方法によって呼び方が変わるため、焼きのり、味付けのり、青のりなど多くの種類があります。
のりには、体を作るもとになる、たんぱく質や、お腹の調子を整える働きのある、食物繊維が多く含まれています。
今日は、焼いた海苔の表面に調味液をぬって乾燥させた『味付けのり』です。味わっていただきましょう。
ごはん
牛乳
キャベツのみそ汁
豚肉のから揚げ
のり
