給食でもよく登場するピーマンは、夏が旬の野菜で、ナス科トウガラシ属に分類されます。
さて、ここでクイズです。ピーマンの花の色は、何色でしょう。
① 紫色 ② 黄色 ③ 白色
答えは、③の白色です。ピーマンの花は、白く、小さく、うつむき加減に咲きます。同じナス科でも花の色は異なり、ナスの花は紫色、トマトの花は黄色です。
今日は、「ホキの甘酢あんかけ」にピーマンが入っています。おいしくいただきましょう。
キムチごはん
牛乳
ちゅうかスープ
ホキのあまずあんかけ

給食では紫色の「ピオーネ」を使うことが多いのですが、今年の猛暑の影響で、使用予定のピオーネが使えず、今日は初めて給食で「シャインマスカット」が登場しました。
今日は松山市の伊台地区で収穫されたシャインマスカットです。シャインマスカットは皮ごと食べることができ、強い甘みと、マスカット特有のさわやかな風味が特徴です。
給食サンプルのシャインマスカットをみて、驚いたり、喜んだりしていました。おいしくいただきました。
パン
牛乳
キャベツとベーコンのスープ
とりにくのケチャップあえ
ぶどう

最近は、令和の米騒動と言われるほど、米が足りなかったり、価格が高くなったりして米の大切さを感じることが多くなりました。
夏に植えた苗は、暑い夏を乗り越えぐんぐん成長し、小さな花が咲きます。その後、40日くらいで稲穂が実り、垂れて黄金色になります。それを刈り取るのが稲刈りです。台風が来る時期なので、稲が倒れないように天候に気を配りながら、晴れて稲穂が乾いている時に稲刈りをします。その後、とれた籾を脱穀して乾燥させ、精米したものが新米としてお店などに出回ります。自然の恵みをいただいていることに感謝して、一粒一粒を大切にしましょう。
ぶたにくのしょうがやきチャーハン
牛乳
ビーフンじる
ナムル

梨は、秋に収穫される果物の一つで、代表的な品種には、幸水や豊水、新高、二十世紀などがあります。今日の梨は、豊水です。
豊水の旬は、8月下旬から10月上旬で、たくさんとれるのは9月頃です。他の梨に比べて大きめで、甘みが強く、やさしい酸味があり、果汁もたくさん含まれているのが特長です。また、口に入れた時には、シャリシャリとした食感もあります。
おいしい豊水は、ふっくらと丸みがあって、皮に張りがあるものです。今が旬の豊水を味わっていただきましょう。
パン
牛乳
やさいたっぷりスープ
ぶたにくのカレーあげ
なし

2学期になり、給食も始まりました。
みなさんは、毎日 、朝 ごはんを食 べて登校 しているでしょうか。
朝 ごはんでとった炭水化物 やたんぱく質 は、午前中 の活動 のための、エネルギーのもとになります。運動 をする場合 は、運動 の前 にエネルギーをしっかりとっていないと、疲 れやすくなります。また、熱中症 の予防 のために、食事 から水分 や塩分 をとることも大切 です。
まだまだ暑 い日 が続 きます。朝 ごはんをしっかり食 べて、元気 に活動 しましょう。
ごはん
牛乳
さわにわん
さばのみそに
アーモンドあえ
今日は1学期最後の給食です。
もうすぐ、長い夏休みが始まります。休みが続くと夜遅くまで起きていたり、遅くまで起きていることが原因で、朝起きることができなかったり、生活リズムが乱れがちです。
夏休み中も、規則正しい生活を続けるために、次のことに気を付けましょう。
① 早寝早起きをし、生活のリズムを整えましょう。
② 1日3食、朝昼夕の食事をきちんと食べましょう。
③ 冷たいジュースやアイスクリームのとり過ぎに注意しましょう。
④ 熱中症に気を付けながら、外遊びやスポーツをして体を動かしましょう。
これらのことに注意して、夏を元気に過ごしましょう。
パン
牛乳
じゃがいものカレーに
ししゃもフライ
フルーツあえ

じゃがいもは長く保存できるので、世界中のいろいろな国で食べられています。代表的な種類に男爵とメークインがあります。男爵は、でこぼこしていて、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもや、ポテトサラダに向いています。メークインは皮がなめらかで細長い形をしていて、煮くずれしにくいので、肉じゃがやフライドポテトなどに向いています。
また、じゃがいもには食物繊維やビタミンCが多く含まれていて、野菜に含まれているものと比べ、熱に強く調理をしても栄養が壊れにくいのが特長です。
今日は、酢豚の中に素揚げしたじゃがいもが入っています。
1学期の給食もあと1回です。おいしくいただきましょう。
ごはん
牛乳
ちゅうかスープ
すぶた

今日は、松山市でとれた「松山長なす」を使った『とれたて感謝の日』です。
松山長なすは、松山市が認定する「松山農林水産物ブランド」の一つで、40cmを超えることもある長いなすです。みずみずしく、甘みがあるのが特長です。また、やわらかく、種がほとんどありません。
なすは、インドの東部が原産といわれていて、日本へは、中国、韓国、東南アジアの三つのルートから伝わりました。古くから栽培されていたため、全国にその土地特有のおいしい品種があります。
今日は、「松山長なす」が入ったみそ汁です。松山の旬の味をいただきましょう。


今日は、『七夕の行事食』です。
7月7日は、七夕です。七夕には、願い事を書いた短冊を笹に飾ったり、そうめんを食べたりする風習があります。
「そうめん」は、中国の「さくべい」という小麦粉を練って揚げた料理が元だといわれています。「さくべい」が奈良時代に日本に伝わり、形や食べ方を変えて今の「そうめん」として食べられるようになったそうです。そうめんの細長い形は、天の川の流れをイメージさせます。
また、「七夕にそうめんを食べると大きな病気にかからない」という言い伝えもあり、七夕の定番の食べ物となっています。
今日は、七夕の行事食「そうめん汁」です。味わっていただきましょう。
ごはん
牛乳
そうめんじる
はものてんぷら
しそひじきあえ
