ブログ

10月6日(月)

2025年10月6日 12時29分

 今日は、『中秋の名月』です。
 中秋の名月は、満月に近い月が、1年で1番明るくきれいに見える日で、この日にお月見をします。
 平安時代には、貴族が宴を催すなど優雅なお月見でした。江戸時代に庶民にも広がり、お月様に秋の収穫物を供え、名月を鑑賞しながら実りに感謝するようになりました。愛媛県では、河原で月を見ながら、その年に採れた里芋を使った、『いもたき』を作り、家族や地域の人たちみんなで鍋を囲む風習があります。
 給食では、里芋の他に、鶏肉、油揚げ、こんにゃく、にんじん、しいたけが入った『いもたき』です。味わっていただきましょう。

ごはん

牛乳

いもたき

ホキのもみじあげ

あまずづけ

DSCN6584