ブログ

2月1日(金)

2019年2月1日 13時24分

今日の献立

・パン

・牛乳

・ビーフシチュー

・海そうサラダ

・いちご

 

 

 

 

 

 

今日は、校内マラソン大会の後の給食でした。力いっぱい出し切り、おなかがすいていたことと思います。モリモリ食べてエネルギーをしっかり補給することができました。

1月31日(木)

2019年1月31日 14時25分

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・ほうとう

・磯煮

 

 

 

 

 

 

今日は、山梨県の郷土料理の「ほうとう」がでました。幅が1センチほどの平らなめんを、かぼちゃなどの野菜と一緒に煮込み、みそで味付けをします。戦国武将の武田信玄が、手軽に栄養があるものとして戦の間によく食べていたそうです。

1月30日(水)

2019年1月31日 14時09分

今日の献立

・媛麦パン

・牛乳

・キャロットスープ

・鶏肉のアーモンドがらめ

・庄大根サラダ

 

 

 

 

 

 

今日は、「鶏肉のアーモンドがらめ」がとても好評でした。鶏肉を揚げたあとに、甘いあえ衣とアーモンドで和えます。1年生から6年生までパクパクと食べました!

1月29日(火)

2019年1月29日 13時55分

今日の献立

・いよさつま

・牛乳

・せんざんき

・緋のかぶなます

 

 

 

 

 

 

今日は、愛媛県の味めぐりの献立で、郷土料理がでました。「いよさつま」は、南予地方の家庭料理で、「冷や汁」とも呼ばれます。「緋のかぶなます」は、松山市の特産品である「緋のかぶ」をだいだい酢でつけることで鮮やかな赤色になった「緋のかぶら漬け」を使用します。郷土の味に親しむことができました。

1月28日(月)

2019年1月28日 16時01分

今日の献立

・オレンジピラフ

・牛乳

・白菜とベーコンのスープ

・ホキのから揚げ

・キャベツのおひたし

 

 

 

 

 

 

今日は、オレンジジュースを使用した「オレンジピラフ」が出ました。ごはんがさわやかなオレンジ色に染まりました。ほんのりオレンジの香りがして、食欲をそそりました。名前にびっくりする子もいましたが、とてもおいしくいただくことができました。

1月25日(金)

2019年1月25日 14時00分

今日の献立

・キャロットパン

・牛乳

・イタリアン卵スープ

・ブロッコリーサラダ

・ポンカン

 

 

 

 

 

 

ポンカンは、インドが原産の柑橘で、中国から台湾へ伝わり、今から約150年前に日本へ伝わりました。ポンカンの愛媛県の収穫量は全国1位です。日本全体の40%程度を占めています。温州みかんより甘味が強く、独特な甘い香りが特徴です。今日の「ポンカン」もおいしくいただきました。

1月24日(木)

2019年1月24日 14時03分

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・大根のみそ汁

・かきあげ

・ごまあえ

・のり

 

 

 

 

 

 

1月24日から30日は『学校給食週間』です。給食は、バランスのとれた栄養をとることの他に、地産地消を推進するために、地域の食材を使用したり、郷土料理や行事食などを取り入れたりしています。給食週間中に、自分の健康や食べ物の大切さについて考えてみましょう。

1月23日(水)

2019年1月23日 18時26分

今日の献立

・パン

・牛乳

・洋風煮込み

・白菜サラダ

・きなこ豆

1月22日(火)

2019年1月22日 13時58分

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・厚揚げの中華炒め

・バンサンスー

 

 

 

 

 

 

給食のサンプルケースを見ながら「おなかすいた~!」と給食室に入ってくる子がたくさんいます。「おなかがすいた!」と感じるのはとっても健康なことですね!きっと午前中の4時間、学習に集中して取り組めた証だと思います。朝・昼・晩の3食規則正しく、そしておいしくごはんが食べられるといいなと思います。

1月21日(月)

2019年1月21日 18時33分

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・肉じゃが

・くるみあえ

・納豆

 

 

 

 

 

 

今日は、和食の献立でした。日本人は、主食のごはんを中心に、魚、大豆や大豆製品を使った主菜、野菜や海草類等を使った副菜を組み合わせて食事をしてきました。納豆は、大豆を納豆菌で発酵させることによってでき、平安時代から日本で食べられています。伝統的な日本の食文化、大切にしたいですね。