10月31日(木)
2019年10月31日 18時46分今日の献立
・赤米ごはん
・牛乳
・きつねうどん
・豚肉のから揚げ
・すだち風味漬
いつも給食にでる「ごはん」は、白米で、稲からとれた玄米からきれいに外側の茶色い皮をはぎとっておいしく食べられるようにしたものです。日本には、白米の他に古代米というお米があり、赤米や黒米が今でも食べられています。今日は、赤米を白米と一緒に炊き込みました。赤飯のルーツとも言われています。少し赤く色づいた赤米ごはんをいただきました。
今日の献立
・赤米ごはん
・牛乳
・きつねうどん
・豚肉のから揚げ
・すだち風味漬
いつも給食にでる「ごはん」は、白米で、稲からとれた玄米からきれいに外側の茶色い皮をはぎとっておいしく食べられるようにしたものです。日本には、白米の他に古代米というお米があり、赤米や黒米が今でも食べられています。今日は、赤米を白米と一緒に炊き込みました。赤飯のルーツとも言われています。少し赤く色づいた赤米ごはんをいただきました。
今日の献立
・パン
・牛乳
・野菜スープ
・チリコンカン
・りんご
今日は、アメリカの代表的な家庭料理「チリコンカン」がでました。ピリッとしたスパイスがきいていますが、甘めの味つけで食べやすかったようです。パンにとってもよく合い、はさんで食べたりつけて食べたりしてくれていました。
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・厚揚げ入り八宝菜
・バンサンスー
今日は、厚揚げ入り八宝菜がでました。いかやえびの魚介類、豚肉、たまご、厚揚げ、キャベツやにんじんなどの野菜もたくさん入り、具だくさんでした。バランスよく食べて、元気な体をつくってもらいたいと思います。
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・みそ汁
・鮭フライ
・しそひじき和え
日本でとれる鮭の80%は北海道でとれます。川で卵から産まれた鮭は、川を下って海に行きます。そして、4年ほど海で大きく成長したあと、また川へ帰って卵を産みます。この産卵のために川へ帰るときの鮭が一番脂がのっておいしい時期と言われます。9月から11月の秋頃です。旬の鮭をおいしくいただきました。
今日の献立
・パン
・牛乳
・クリームシチュー
・フレンチサラダ
・大豆いりこ
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・ひんのべ
・三色揚げ
今日は、長野県の郷土料理「ひんのべ」がでました。小麦粉でつくった団子と旬の野菜や肉が入った具だくさんの汁物です。小麦粉でつくった生地をひっぱってのばしてつくることから「ひんのべ」という名前がついたそうです。おいしかった!という声がたくさん聞こえてきました。
今日の献立
・パン
・牛乳
・きのこスパゲティ
・茎わかめのサラダ
・梨
今日は、新高梨がでました。新高梨は、熊本県や千葉県、高知県で多く栽培されており、旬は9月から11月です。梨の中では、おそい時期まで食べることができます。旬の梨はとても甘く、おいしくいただきました。
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・さつまいものみそ汁
・たらの野菜あんかけ
・のり
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・里芋のそぼろ煮
・ごまあえ
・小魚
里芋には、多くの品種があります。その中で愛媛県では、東予地方を中心に「伊予美人」や「媛かぐや」という種類の里芋が栽培されています。これらは、愛媛県が開発したオリジナルの新品種です。今日は、今が旬の里芋が入った「里芋のそぼろ煮」がでました。ごはんによくあい、ごはんと一緒に食べてくれている人もたくさんいました。
今日の献立
・栗ごはん
・牛乳
・わかめ汁
・たらのもみじ揚げ
・即席漬
今日は、秋に収穫できる栗をつかった「栗ごはん」がでました。愛媛県は栗の産地として有名で、なかでも伊予市の中山や大洲市でたくさんとれます。大粒で、ほくほくとした甘い味がします。今日は大洲産の栗が入った「栗ごはん」を味わっていただきました。