ブログ

12月9日(月)

2019年12月9日 13時29分

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・かきたま汁

・庄大根の甘みそ炒め

・小魚

 

 

 

 

 

 

今日は、松山市の庄地区でとれた、庄大根を使った甘みそ炒めがでました。庄大根は、150年以上前から松山市北条でつくられてきた伝統野菜です。葉に近い上の方が赤紫色をしています。中身は真っ白で、きめが細かく甘いのが特徴です。ごはんによくあう、「庄大根の甘みそ炒め」をおいしくいただきました。

12月6日(金)

2019年12月6日 13時56分

今日の献立

・カレーライス

・牛乳

・ブロッコリーサラダ

 

 

 

 

 

 

今日は、旬のブロッコリーを使ったサラダがでました。ブロッコリーは、小さな緑色の粒が集まった形をしていますが、これらひとつひとつは、花のつぼみです。茎の部分にもたくさん栄養が含まれているので、ぜひ食べてもらいたいと思います。今日のサラダもおいしくいただきました。

12月5日(木)

2019年12月5日 18時53分

今日の献立

・媛麦パン

・牛乳

・ビーフン汁

・じゃが芋といかのケチャップ炒め

・チーズ

12月4日(水)

2019年12月4日 13時00分

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・磯煮

・かきあげ

・ほうれん草のおひたし

 

 

 

 

 

 

ほうれん草は、11月から2月の寒い時期が旬の野菜です。この時期のほうれん草は、色が濃く、風味や甘味が強いのが特長です。また、ほうれん草には、皮膚や粘膜を健康に保ったり、寒さに負けず風邪をひきにくい体をつくったりする働きのある栄養素が豊富に含まれています。今日は旬のほうれん草のおひたしをしっかり食べることができました。

12月3日(火)

2019年12月3日 13時21分

今日の献立

・米粉パン

・牛乳

・マカロニのクリーム煮

・しょうゆドレッシングサラダ

・べにまどんな

 

 

 

 

 

 

今日は、松山市でとれた紅まどんながでました。紅まどんなは、まつやま農林水産物ブランドに認定されています。松山市が舞台の小説「坊っちゃん」に登場するマドンナからこの名前がついたそうです。甘くてジューシーな紅まどんなを味わっていただきました。

12月2日(月)

2019年12月2日 15時51分

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・すき焼き

・なます

 

 

 

 

 

 

すき焼きは、江戸時代に農家の人たちが、仕事中におなかが減ると、「すき」という農具の金属の部分を鉄板の代わりにして、豆腐などを焼いて食べていたことが由来だそうです。今日は、ごはんによくあう「すき焼き」をおいしくいただきました。

11月28日(木)

2019年11月28日 13時22分

今日の献立

・パン

・牛乳

・ポトフ

・だいこんサラダ

・きなこ豆

 

 

 

 

 

 

今日の朝はすてきな心と体の集会がありました。健康な歯をつくる食べ物について高学年のみなさんがわかりやすく発表してくれました。さっそく今日の給食では歯をつくる食べ物のひとつである大豆をつかった「きなこ豆」がでました。よくかんで食べるとさらに強い歯になりますね。

11月27日(水)

2019年11月27日 17時18分

今日の献立

・ごはん

・牛乳

・はちはい豆腐

・さばのみそ煮

・即席漬

 

 

 

 

 

 

さばには、血液をサラサラにしたり、頭の働きをよくする栄養が多く含まれています。福井県のさばは有名で、福井県には「さばのへしこ」、「浜焼きさば」といった郷土料理があります。今日は、ごはんによくあう「さばのみそ煮」をおいしくいただきました。

11月26日(火)

2019年11月26日 15時47分

今日の献立

・黒糖パン

・牛乳

・白菜とベーコンのスープ

・えびのコーンフレーク揚げ

・フレンチサラダ

 

 

 

 

 

 

今日は、これからおいしい旬の時期をむかえる白菜を使ったスープがでました。白菜はビタミンが豊富に含まれているので、かぜに負けない強い体をつくる働きがあります。今日の給食には、白菜の他にもたくさんの野菜が使われていました。みんなしっかり食べることができました。

11月25日(月)

2019年11月25日 13時25分

今日の献立

・豚玉丼

・牛乳

・きんぴら

・みかん

 

 

 

 

 

 

今年もみかんの季節がやってきました。みかんのとれる山が、だんだんみかん色に染まっていく様子は、柑橘王国愛媛ならではの風景です。今日は、西宇和産のみかんがでました。とても甘く、おいしくいただきました。