ブログ

2月4日(火)

2020年2月4日 12時02分

今日の献立

・パン

・牛乳

・白菜スープ

・えびのフリッター

・りんごのきんとん

 

 

 

 

 

 

きんとんは漢字で「金団」と書きます。さつまいもやいんげん豆をやわらかく煮てなめらかにしたものです。「金」は、黄色、黄金、「団」は、集まりをあらわします。お正月には、金運や財に恵まれるように願いを込めて、「栗金団」を食べる人も多いですね。今日は、さつまいもとりんごでつくった「りんごのきんとん」でした。

2月3日(月)

2020年2月3日 13時28分

今日の献立

・もち麦入りきのこごはん

・牛乳

・けんちん汁

・いわしのかば焼き風

・節分豆

 

 

 

 

 

 

今日は、節分の行事食でした。節分には、いわしを焼いて食べたり、玄関に飾ったりする風習があります。これは、いわしの独特の臭みや焼いたときの煙が、悪いものを追い払うとされているからです。今日の給食は、「いわしのかば焼き風」がでました。よくかんで、いただきました。

1月31日(金)

2020年1月31日 13時54分

今日の献立

・エッグカレー

・牛乳

・ひじきサラダ

 

 

 

 

 

 

今日は、うずら卵が入った「エッグカレー」がでました。卵は、良質なたんぱく質をとることができますが、なかでもうずら卵は、ビタミン、鉄などのミネラルも豊富です。人気メニューのカレーの日は、みんな食べ終わるのも早いように思います。今日もおいしくいただきました。

1月30日(木)

2020年1月30日 13時22分

今日の献立

・パン

・牛乳

・ちゃんこなべ

・かわりきんぴら

・ぽんかん

 

 

 

 

 

 

今日は、豚肉、たくさんの野菜やきのこ、すいとん、うどんが入った具だくさんのちゃんこ鍋がでました。冬になると家庭でもお鍋をする機会が増えるのではないでしょうか。温かいお鍋を教室のみんなで食べて、体も心もぽかぽかになるといいなと思います。

1月29日(水)

2020年1月29日 17時30分

今日の献立

・五穀米入りごはん

・牛乳

・肉じゃが

・アーモンドあえ

・のり

 

 

 

 

 

 

1月24日から1月30日までの1週間は、全国学校給食週間です。学校給食は、明治22年に山形県の忠愛小学校で始まりました。その後、戦争により給食が一時中断されましたが、海外から送られてくる食べ物を使って再開されました。現在は、栄養バランスだけでなく、行事食や郷土料理などの食文化、食材の旬などを考えて給食の献立がつくられています。今日は、袋に給食ができるまでのイラストが描かれたのりがでました。給食週間に給食の歴史や給食ができるまでについて考えてみるのもいいですね。

1月28日(火)

2020年1月28日 12時02分

今日の献立

・アップルパン

・牛乳

・ポトフ

・庄大根のサラダ

・きなこ豆

 

 

 

 

 

 

大根は、日本全国でつくられており、100種類以上の品種があります。その中で庄大根は、松山市北条地域の庄地区でつくられている大根です。150年以上前からつくられてきた伝統野菜です。今日は、庄大根をサラダでいただきました。

1月27日(月)

2020年1月27日 13時22分

今日の献立

・オレンジピラフ

・牛乳

・白菜とベーコンのスープ

・たらのピリカラフル

 

 

 

 

 

 

白菜は、今が旬の野菜です。大きさは、ラグビーボールくらいで、葉が何枚も重なっています。水分が多くて歯ざわりがよく、くせがないため、色々な食材との相性もよいです。今日は「白菜とベーコンのスープ」の中にたっぷり入っていました。おいしくいただきました。

1月24日(金)

2020年1月24日 12時04分

今日の献立

・しょうゆ飯

・牛乳

・魚そうめん汁

・ひじきのかき揚げ

・緋のかぶなます

 

 

 

 

 

 

今日は、愛媛県の郷土料理がでました。しょうゆ飯は、古くから松山地方に伝わる郷土料理です。昔から祭や祝い事の日に食べられてきました。緋のかぶは、松山地方でつくられる冬の野菜です。収穫した時は、中が白く皮が紫色をしていますが、だいだい酢に漬けると緋色に変わるのが特徴です。色鮮やかな緋のかぶなますを味わっていただきました。

1月23日(木)

2020年1月23日 18時42分

今日の献立

・黒糖パン

・牛乳

・じゃがいものカレー風味

・コーンサラダ

1月22日(水)

2020年1月22日 17時10分

今日の献立

・豚玉丼

・牛乳

・切干大根とひじきの煮物

 

 

 

 

 

 

切干大根は、大根を千切りにし、干してつくります。大根がよくとれる今の時期にたくさんつくられます。切干大根は生の大根に比べて、カルシウム、鉄、食物繊維などが多く含まれます。太陽の力で栄養たっぷり、うまみもつまった「切干大根とひじきの煮物」をおいしくいただきました。