10月18日(金)
2019年10月18日 13時24分今日の献立
・ごはん
・牛乳
・里芋のそぼろ煮
・ごまあえ
・小魚
里芋には、多くの品種があります。その中で愛媛県では、東予地方を中心に「伊予美人」や「媛かぐや」という種類の里芋が栽培されています。これらは、愛媛県が開発したオリジナルの新品種です。今日は、今が旬の里芋が入った「里芋のそぼろ煮」がでました。ごはんによくあい、ごはんと一緒に食べてくれている人もたくさんいました。
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・里芋のそぼろ煮
・ごまあえ
・小魚
里芋には、多くの品種があります。その中で愛媛県では、東予地方を中心に「伊予美人」や「媛かぐや」という種類の里芋が栽培されています。これらは、愛媛県が開発したオリジナルの新品種です。今日は、今が旬の里芋が入った「里芋のそぼろ煮」がでました。ごはんによくあい、ごはんと一緒に食べてくれている人もたくさんいました。
今日の献立
・栗ごはん
・牛乳
・わかめ汁
・たらのもみじ揚げ
・即席漬
今日は、秋に収穫できる栗をつかった「栗ごはん」がでました。愛媛県は栗の産地として有名で、なかでも伊予市の中山や大洲市でたくさんとれます。大粒で、ほくほくとした甘い味がします。今日は大洲産の栗が入った「栗ごはん」を味わっていただきました。
今日の献立
・パン
・牛乳
・きのこスープ
・肉団子の甘酢煮
今日は、肉団子とたくさんの野菜が入った「肉団子の甘酢煮」がでました。お酢には、体の疲れを回復させる働きがあります。また、食べ物を腐りにくくするために使うこともあります。今日は、さわやかでやさしい味の甘酢煮をおいしくいただきました。
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・五目煮
・小いわしのからあげ
・酢物
小いわしは、骨まで丸ごと食べられます。よくかんで食べることで脳を刺激したり、あごの発達を促したり、満腹感を感じることで肥満を予防したりと体によいことがたくさんあります。五目煮にも大豆やこんぶ、れんこんなどよくかんで食べることができる食材がたくさん入っていました。毎食、しっかりよくかんで食べたいですね。
今日の献立
・きのこごはん
・牛乳
・かきたま汁
・いかのさらさ揚げ
・小松菜のおひたし
今日は、秋の味覚「きのこ」がはいった「きのこごはん」がでました。日本には約2500種類のきのこがあり、そのうち食べられるものは300種類ほどあると言われています。今日は、まいたけ、しめじ、エリンギが入った、きのこのうま味たっぷりのきのこごはんをおいしくいただきました。
今日の献立
・媛麦パン
・牛乳
・コーンスープ
・鶏肉のトマトソース煮
・ジャム
パセリは、消化を助けたり、食欲を増したりして、体調を整えるはたらきがあります。パセリには、葉が縮れた「カーリーパセリ」と、葉が平らで香りの強い「イタリアンパセリ」の2種類があります。今日のコーンスープには、カーリーパセリが入っていました。パセリのさわやかな香りを感じてもらえたらいいなと思います。
今日の献立
・あきのカレー
・牛乳
・大根サラダ
・ヨーグルト
今日は、きのこやさつまいもなど秋が旬のものがたくさん入ったカレーでした。さつまいもやかぼちゃをよく煮込んでつくっているので、いつもより甘めで1年生もたくさんおかわりをしてくれていました。
今日の献立
・米粉パン
・牛乳
・タイピーエン
・さつまいものかき揚げ
今日は、熊本県の郷土料理「太平燕(タイピーエン)」がでました。たっぷりの野菜と春雨が入った具だくさんのスープです。熊本県に訪れる観光客にも人気だそうです。うずら卵や豚肉、えびやいかなども入り、栄養満点の太平燕をおいしくいただきました。
今日の献立
・松山鮓
・牛乳
・すまし汁
・若鶏のから揚げ
・キャベツのおひたし
今日は、秋まつりの行事食でした。秋まつりは、秋の実りを感謝する日です。松山市では、祝い事のときに、瀬戸の魚のうま味をいかした甘めの酢飯が特徴の、「松山鮓」がだされます。正岡子規も好物だったそうで、夏目漱石が松山を訪れたときに正岡子規が「松山鮓」をふるまったそうです。今日の給食は、愛媛県でとれた鯛が入った「松山鮓」でした。郷土の味をおいしくいただきました。
今日の献立
・パン
・牛乳
・ワンタンスープ
・えびのチリソース
・さつまいもスティック
今日は、旬のさつまいもをスティック状に切って素揚げにした「さつまいもスティック」がでました。砂糖や塩をつけなくても、さつまいもの優しい甘さでおいしくいただくことができました。