プール清掃
2024年6月10日 16時58分6月に入り、気温も上がってきました。
今週、6年生がプール清掃を行いました。
たわしやブラシを使ってプールの汚れを取ったり、トイレや更衣室の清掃を行ったりしました。
おかげで、見違えるほどきれいになりました。来週はいよいよ、プール開きの予定です。
きれいになったプールで気持ちよく学習が始められそうです、6年生ありがとう!!!!!
6月に入り、気温も上がってきました。
今週、6年生がプール清掃を行いました。
たわしやブラシを使ってプールの汚れを取ったり、トイレや更衣室の清掃を行ったりしました。
おかげで、見違えるほどきれいになりました。来週はいよいよ、プール開きの予定です。
きれいになったプールで気持ちよく学習が始められそうです、6年生ありがとう!!!!!
図画工作科の学習で「コロコロガーレ」の制作に取り組んでいます。ボール紙を土台にし、厚紙でビー玉の転がる道を作ります。「ボンドでしっかりとくっつけるのが難しいよ」「こうするとうまくいくよ」「転がしてみたらうまくいったよ」友達の作品の様子にも目を向けながら楽しく取り組んでいます。出来上がりが楽しみですね。
今日は、集団宿泊活動の第1回の係会がありました
活動に向けて、各係で役割決めなどを行いました。
来週からもどんどん準備を進めていきます。5年生のみんなが
笑顔で活動を終えられるように支援していければと思います。
当日が今から楽しみです。
1年生は図画工作科で洗濯ばさみを使った作品に挑戦しました。
色々な組み合わせ方を考えて不思議な模様や生き物を作りました。
タブレットも上手に使い、撮影をし、友達と作品を紹介し合うこともできました。
2年生は、SDGsについての出前授業「楽しく学ぼう!まつやまっ子みんなでSDGs!」を受けました。
講師の先生が各クラスに来てくださり、SDGsとは何か、学校の中にはどのようなSDGsがあるかなど、例を示しながら様々なことを教えていただきました。
自分たちでも、学校の中にあるSDGsについて考えたり、自分たちには何ができるかを考えて話し合ったりしました。
今日学んだSDGsを、一人一人が実践していけるといいですね。
今週の3年生は外国語の授業です。3年生から始まった外国語の授業もずいぶん慣れてきました。一緒にアルファベットを発音したり、友達と英語で活動したりして楽しく活動しています。
4年生は、愛媛大学の先生をお招きして、防災学習を行いました。
命を守る行動についてみんなで考え、実際にショート避難訓練を行ったり、
ペットボトルランタンを作ったりと、知識を実践へとつなげていきました。
「「知ってるよ」ではなく、「できるよ」が大切だ」というお言葉をいただきました。
5年生は総合的な学習の時間に
「やさしい町 清水」というテーマで、
誰もが住みやすいやさしい町を目指して学習しています。
今日はCIL星空の講師の方に来ていただき、お話をしていただきました。
生活の中で工夫されていることを聞いたり、
一緒にじゃんけん列車をして遊ぶための工夫を考えたりと
楽しく学ぶことができました。次回の体験学習も楽しみですね!
本校では1~6年生が縦割り班を結成し、清掃を一緒に行ったり、交流をしたりしています。
今日は今年度の縦割り班のメンバーで初めて集まりました。
まずは班長のあいさつやそれぞれの自己紹介、明日からの清掃場所の確認を行いました。
次に、各班の6年生が考えたゲームで交流しました。
始めは少し緊張していた様子の児童もいましたが、ゲームを通してすっかり仲良しになれたようです。
これからも色々な活動を通してますます仲が深まると良いですね。
1年生は自分たちで興味のある場所を学校探検しました。
タブレットを使って上手に写真を撮影し、新たな発見をたくさんしました。
参観日に向けて発表練習も頑張っていきましょうね。
3年生は給食に出る、そら豆の皮むきを行いました。初めて経験する児童も多く、楽しく活動に取り組むことができていました。自分たちが食べる給食の準備をすることで、給食を大切に食べないといけないという感想も出ていました。
図画工作科の学習で「絵の具でゆめもよう」の作品づくりに取り組んでいます。この学習では様々な技法を使ってもようを描きます。段ボールやスポンジに絵の具を付けてスタンプにしたりストローで吹き流しをしたり・・・。みんなが思い思いに表したい模様を試しています。「絵の具にたす水の量が大切だね」「もようが重なってとてもきれいになったよ」「そのもようどうやって作ったの?」できあがったもようを作品にするのも楽しみですね。
今年度は「えがおの花 明るいアイドル 1年生集会」という集会名のもと、1年生を迎える会を実施しました。それぞれの学年が、1年生を喜ばせるために工夫をして出し物の発表を行いました。
3年生「ダンシングクイズ」
5年生「おいわいしよう!1年生」
4年生「空とぶ じゅうたんのたび」
2年生「めざせ しみず小はかせ」
6年生「パンツでいっしょに よ~いドン!」
心のこもった出し物に1年生は大喜びでした。
ここで1年生も清水小の校歌を元気よく歌い、感謝の気持ちを表しました。
1年生「おぼえたよ しみずのうた」
退場の時は自然と笑顔になっている1年生。本当にすてきな会となりました。
1年生は遠足で清水公園に行きました。
入学して初めての遠足。新しくできた友達と仲良く遊びました。
これからも元気に、みんなと協力して過ごしていきましょうね。
5月10日(金)
学校で出発式を行い、バスで広島に向かいました。
バスの中はレクリエーションをして盛り上がりました。
広島の平和記念公園に着くと、原爆の子の像の前で平和の祈りのセレモニーを行いました。資料館では当時の様子を学び、一人一人が平和の大切さについて理解を深めていました。
その後は、お好み村でお好み焼きを食べました。おいしくて、「おかわりがほしい!」と言う子もいるほどでした。
午後からはMAZDAミュージアムへ。最初に、自由に車を触ったり、乗ったりしました。本物の車にみんな大興奮していました。それから、MAZDAの歴史について知り、工場見学もさせていただきました。乗る人のことを一番に考えて、車ができていることを学びました。
見学が終わると、バスは香川県へ。ホテルに着くと、夕食を食べ、温かい温泉で疲れをとり、修学旅行1日目が終わりました。
5月11日(土)
修学旅行2日目。ホテルで朝食をとったら、四国水族館に向かいました。いろいろな生き物を見たり、お土産を買ったりした後は、みんなでイルカのショーを見ました。迫力のあるイルカのジャンプに、子どもたちは感動していました。
それから、みんなが楽しみにしていたNEWレオマワールドへ。グループで自由行動をとり、お昼ご飯を食べたり、アトラクションを楽しんだりしました。みんな、とても満足した表情をしていました。
帰りのバスでは、「まだまだ修学旅行を続けたい!」という声も聞こえました。
学校に帰ってくると、保護者の方々の温かいお迎えが待ってくれていました。帰校式まで無事に終え、充実した2日間の修学旅行が終わりました。
保護者の皆様におかれましては、この修学旅行に向けてのご準備から、最後のお迎えまで、本当にありがとうございました。子どもたちにとって、一生忘れることのないすてきな思い出になったことと思います。子どもたちには、この修学旅行で学んだことを生かしながら、これからも最高学年としてみんなを引っ張っていってほしいなと思います。
本当にありがとうございました。