例年と比べて記録的な早さで梅雨明け。驚いたのも束の間、7月になり、5年生になってから3ヶ月が経ちました。
6月には自然の家や、台湾の留学生との交流がありました。様々な生の経験を通して、子どもたちは視野を広げ、自分の世界を広げることができました。台湾からの留学生に対して臆することなく、知っている単語を駆使して積極的に会話を試みていました。新しい経験を自分の力に変えて、将来大きく羽ばたくための力をつけていってほしいと思います。
暑い日が続いています。熱中症の心配もありますので、十分な量の水分を持たせてください。こちらでも適宜声を掛けて参ります。もし、持ってきた水分が無くなった場合でも、対応できますので、すぐに声を掛けるよう児童にもお伝えください。1学期も残りわずか、暑さに負けず、元気に過ごせるよう、学校と家庭と協力して児童の健康を守っていければと思います。あと、2週間ですが、よろしくお願い致します。

先日、PTAさんから防災備蓄品(500mlの水と羊かん)を購入していただきました。
大雨や地震で家に帰ることができず、学校でお迎えを待つ間の飲食用として、全校児童分を学校に保管することになりました。もしもの備えに役立てていきます。ありがとうございました。
災害は、「身近で起きる」ことを実感した昨年度。もしもの備えと「命を守る」学習も子どもたちは進めています。保護者の皆さん、地域の方々と一緒に防災活動に取り組んでいきます。


今日は委員会活動の写真を撮影しました。
活動内容にふさわしい用具などを持って、いい笑顔を見せてくれました。
今後、個人写真や授業風景の写真を撮影する予定です。


1年生も、タブレットを使い始めました。
ロイロノートで音読の録音をしたり、タブレットドリルで問題を解いたり…
初めてのことでも、楽しみながら前向きに取り組めています。

図画工作科の「ならべてみつけて」の学習では、紙コップや洗濯ばさみを
自由に重ねたり並べたりしました。
友達と一緒に作品を仕上げ、大盛り上がりでした。

少しずつ、夏野菜を収穫して持ち帰っています。枝豆は「食べるとおいしかった。」ミニトマトは、「甘いけどすっぱかった。」・・・収穫が少し早かったのかもしれません。しかし、カラスなどに食べられる前に収穫したい、食べられてなるものかという気持ちのあらわれかとも思います。
並行して、「生きものをさがし、育てよう」という単元も
始まり、「ダンゴムシ、見つけたよ。」「小さいコガネムシがいたよ。」
翌日には、「校長先生からバッタをもらったよ。」という子どもも現れました。よほどうれしかったのか、住みかを段ボール紙などで作ったり、ペットボトルのキャップに水を入れて与えたり、そのお世話が始まりました。

どうすれば、くらしやすい環境が作れるのか、思考錯誤しながらの活動です。段ボールの住みかが、へなへなになったので、今は、透明の容器に昇格しました。「息ができるようにふたには穴をあけなくっちゃ!」
捕まえたあとが、自己満足にならないように、週末には放してやるとか、家で世話をするなど選ぶようにしております。家でもご迷惑をおかけするかもしれませんが温かく見守ってやってください。
3年生は今年から習字の授業が始まっています。習字の道具の準備は回数を重ねるにつれて慣れてきているようです。前回、横画である「二」を書き、今回は縦画の学習で「土」を書きました。子どもたちは緊張することなく、楽しんで取り組んでいます。始筆のロケット着地や終筆のとめの向きなどを意識し、筆運びを頑張っています。子どもたちの真剣な表情とともに、上手に書けたと思った時の笑顔が素敵です。



縦画の書き方の振り返りをしています。何枚か書いた作品の中で、どれが一番整っている字なのかを自分で審査したり、友達と話し合ったりしています。「二画目が真っすぐなのでこっちがいいと思います。」「横画の長さが上が短く下が長くてバランスがいいのでこっちがいいと思います。」などと審査し合い、大事なポイントを確認して、いいところを沢山見つけていました。次回ははらいの練習をしていきます。これからの成長が楽しみです。


今日も暑い一日でしたが、業間はおいしいみかんジュースを飲んで元気も復活。


昼休みは熱中症指数が高くて外で遊べないので、屋内で好きなことをして過ごしました。クラスの友達と「だるまさんが…」をして盛り上がったり、図書館で本を読んだり、いきがい交流センターで地域の方と遊んだりする4年生の姿を見かけました。熱中症に気を付けて、暑い夏も元気に過ごしましょうね。



1年生のプール学習が始まりました。

「水が冷たくて気持ちいいね。」「初めて顔つけができたよ!」
「上手に浮けるよ!見て!」「宝を10個も拾ったよ!」




きちんとお話を聞きながら、楽しく学習できています。
6月17日(火) 2年生、プール学習が始まりました。先週の予定でしたが、水温が基準に達していなかったので延期になりました。いよいよ、気温もあがり、プールの水の恋しい季節になってきました。(暑過ぎるくらいなのですが)
「ルールを守って、安全に気を付けて練習します。」「去年より泳げるように、がんばります。」などのめあてを発表して、スタートしました。
2年生は、3年生からの水泳学習に向けて、水慣れを中心に顔に水がかかっても平気なように、水に親しむ活動を行っていきます。
水中かけっこ、よーいドン!
「手でかくと速く、進むね。」「やってみよう。」
少しずつ、浮いたり、もぐったりしながら、泳法に近づけていきます。
この日のしめは、お楽しみの宝拾い
「ここにあった。」「あっちにもあったぞ。」「こんなにたくさんゲットできたよ。
こんな声の聞こえた、プール開きの1日でした。
2025年6月17日(火)
学校での出発式を終えた5年生はレインボーハイランドへ向かいました。

入所式を終えると、野外炊事でのカレーをおいしくいただきました。
その後のクラフト教室では、キーホルダーづくりを楽しみました。

夕食を終えると、キャンプファイヤーです。
炎を囲みながら儀式を行い、ゲームやダンスで盛り上がりました。笑顔と笑い声が絶えない、心温まるひとときとなりました。

6月18日(水)
朝食のあとは、オリエンテーリングをしました。地図を手に、グループごとに協力しながらチェックポイントをめぐり、先生たちとのゲームにも挑戦しました。
どのグループも声をかけ合いながら力を合わせ、たくさんのポイントを獲得していました。楽しみながら「チームワークの大切さ」を実感できた一日でした。

この2日間、5年生は自然の中での活動を通して、友達と協力する楽しさや集団生活の大切さをたくさん学びました。
初めての体験や、みんなと力を合わせて乗り越える場面もあり、大きな成長を感じることができました。
今後もこの経験を生かして、子どもたちはさらに成長していってくれることと思います。
このような貴重な機会を迎えることができたのも、日頃から温かく見守り、支えてくださっている保護者の皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。
今日は3年生のプール開きでした。
子どもたちはこの日を心待ちにしていたようです。
始まる前から「先生、今日はできますかっ?」「プールまだですかっ?」と学級担任は質問ぜめにあいました・・・。
1年ぶりの水泳学習だったので、プールでの約束と水泳学習の進め方をしっかりと確認しながら授業を進行しています。
最初のめあての発表では、「去年よりけのびで遠くにいけるように練習を頑張ります。」「クロールにも挑戦したいです。」など、代表の子どもが堂々と発表しました。
今後は夏休みまで、自分のめあてに向かって練習を頑張っていきます。子どもたちの成長にご期待ください!



4年生はプール開きを行いました。
天候や暑さの心配もありましたが、無事プール学習をスタートさせることができました。
体調に充分、気を付けながら楽しく学習できました。それぞれの目標に向かって頑張っています!


14日(土)、PTA奉仕作業がありました。役員さん、ボランティアの保護者の皆さん、子どもたち、教職員の総勢約100人で行いました。
普段、薬品が使えないトイレを中心に清掃しました。保護者の皆さんが隅々まで磨いてくださり、鏡、壁、便器などピカピカに!!
掃除の間は、いろいろなおしゃべりをし、よい交流の機会にもなりました。
御参加いただいた皆様に感謝をしてきれいに使います。ありがとうございました。





自然の家まであと残りわずかとなりました。自然の家では、全て自分たちで行わなくてはいけません。最近の子どもたちの様子を見守っていると、自分たちで考え行動しようとする姿がたくさん見られるようになり、成長を感じています。
準備も大詰め。今日はキャンプファイヤーを通して練習したり、集いの練習をしたりしました。
それぞれの係で任されたことに全力で取り組み、自然の家を成功させたいという思いを強く感じました。
天気も何とか持ちそうでほっとしたのも束の間、暑くなりそうな気配があり、熱中症を心配している今日この頃ですが、子どもたちがよい思い出を作れるようにサポートをしていきたいと思いますので、あと少し、ご家庭でも体調の確認をどうぞよろしくお願いいたします。
