6年 発表を頑張っています。
2025年6月13日 18時00分外国語の授業では、日本の魅力を伝えるために、おすすめの場所や行事を発表しました。
国語の授業では、気温とアイス・シャーベットの支出額の関係性をグラフから読み取り、「暑くなるとアイスがおいしくなるのか」について考察しました。
相手によりよく伝えるために、声の大きさはもちろん、抑揚や支持棒の使い方にも気を付けています。
外国語の授業では、日本の魅力を伝えるために、おすすめの場所や行事を発表しました。
国語の授業では、気温とアイス・シャーベットの支出額の関係性をグラフから読み取り、「暑くなるとアイスがおいしくなるのか」について考察しました。
相手によりよく伝えるために、声の大きさはもちろん、抑揚や支持棒の使い方にも気を付けています。
先日、6月6日にすもう総体に代表児童3名が参加しました。
日々、苦しい練習にも一生懸命に取り組んできた選手たちは、全力を出し切りました。
この経験を学校生活にも生かしてほしいです。
1年生は、算数科の「いろいろなかたち」という学習をしました。
お家から持ってきたいろいろな箱や缶を使って、
動物や乗り物などの形を作ったり、
形の特徴に注目して、なかま分けをしたりしました。
生き生きと、学習に取り組むことができました。
生活科「どきどき わくわく まちたんけん」の学習で清水の校区をお散歩探検しました。探検の中で多くの発見や気付きがありました。「お店が開く前から準備をしているんだね」「ここのお店はおいしそうな野菜や果物がいっぱいだよ」「何人くらいお客さんが来るのかな」2学期に詳しく知りたい場所を決めてインタビューすることを楽しみにしている子どもたちです。御協力いただいたお店の方々、ありがとうございました。
3年生になり、新たに社会科の学習が始まりました。今回は松山市について学習を行い、清水校区から市全体のことを理解することを目指しました。授業では、清水校区の特徴や土地の様子など調べ、続いて番町地区や中島地区など特徴のある地区について調べ、松山市全体の土地利用の仕方や交通の様子、人の様子などを話し合いながら書きまとめました。子どもたちは地図を使って土地の様子を調べたり、タブレットで地区の特徴について調べたりしながら、松山市の多様性や魅力を感じ取っていました。
「校区によって住んでいる人や人数が全然違う!」「田んぼが多いね!」などたくさんの気づきが子どもたちから出ました。単元の最後には、各自が紹介したい地区を選び、その地区のおすすめスポットや食べ物について文章を書きました。中島のおいしいみかんについて紹介する子もいれば、番町の大街道について紹介する子など様々で、松山市の新たな魅力を発見することができました。これからも自分たちの住む地域について知識を深めていきます。
6月5日(木)、プール清掃を実施しました。プールの底や壁をタワシやデッキブラシでごしごし、力一杯磨きます。
「のかない。」「疲れた。」の声もちらほら。
もちろん、トイレや更衣室もきれいに掃除します。
「こんな大変なことを今までの6年生ってやってきたんだね。」などのつぶやきも聞かれ、感謝の気持ちも高まったようです。
さて、いよいよ12日(木)はプール開きです。天気になりますように!!
4年生は愛校活動として、うさぎのトムとラテのお世話を担当しています。当番の友達と協力して、掃除やえさやり・水替えなどを毎日欠かさず行っています。えさをむしゃむしゃ食べてくれるととってもうれしいです。途中、トムとラテに話し掛けたり、小屋の外で遊ばせたりして、愛情を持って接しています。みなさんも、かわいいトムとラテに会いにきてくださいね。
1年生は、図画工作科の「ねんどとなかよし」という学習をしました。
粘土を触った瞬間から興奮が止まらない様子で、
「硬い!」「転がしたら、丸まってきたよ!」
「伸びた!」「粘土で、お弁当を作ったよ!」
と、たくさん発見したことを教えてくれました。
「どうやったらその渦巻きの形作れるの?」
「そのお花とってもかわいい!」
と、友達の作品の良さにも気付いていました。
楽しく仲良く学習ができてよかったです。
図画工作科の学習で「えのぐひっぱレインボー」に取り組みました。画用紙に直接出した絵の具を厚紙でこすって伸ばし、自分だけのすてきなレインボーを描きました。「きれいなレインボーができたよ」「へびに見えたよ」「わたしのはジェットコースターみたいになった」想像が広がります。クレヨンで絵を描きたして楽しい作品ができ上がりました。
3年生の体育の授業では、リレーの練習を行っています。グループに分かれ、スムーズにバトンを渡す練習をしたり、相手が走り出すタイミングに「はい!」と言う練習をしたりしています。走る順番を考え、少しでもタイムが速くなるようにと色々なアドバイスを真剣な表情で話し合っている様子が見られます。「上手にバトンを渡せた!」「後ろを見ずにバトンをもらえたよ。」と毎時間楽しそうに行っている様子が印象的です。みんなで力を合わせて練習をして、全チームが少しでもタイムが縮められるように頑張っていきます。
4年生は水のお話教室で松山市の上水道や下水の処理について学びました。
ダムや地下に貯められた水がどのように家庭や学校に届いているのか、どのように浄化されているのか、子どもたちは興味を持ってお話を聞きました。
感想には「限りある資源を大切に使いたい」とたくさんの子どもたちが書いていました。お家や学校で、できる節水から始めていきましょうね。
もうすぐ5月が終わろうとしています。高学年として慣れてきたころでしょうか。自分たちで考え行動している姿を見かけるようになりました。
1年生に絵本の読み聞かせをしたいと行動した5年生、新聞やニュースなど係活動に積極的に取り組む5年生、委員会などの任された役割を責任を持って取り組む5年生、などなど。
高学年としての意識が芽生えているように感じました。これからもたくさんの活躍を楽しみにしています。
来週から縦割り班活動が始まります。顔合わせ会の計画を立てたり、縦割り清掃の役割分担などを相談しました。最高学年としての自覚が高まっているようです。
特別支援学級でさつまいもの苗を植えました
にこにこ組では、校内の畑にさつまいもの苗を植えました。子どもたちは一生懸命苗を植えていました。
これから水やりや草取りなどのお世話を通して、植物を育てる大切さや楽しさを学んでいきます。秋の収穫に向けて、みんなで力を合わせて頑張っていきます!
今日は、1年生がグループに分かれて、学校探検に行きました。
自分が行きたい場所を選んで、気合いたっぷりに出発しました。
見付けたものをメモしたり、
そこでお仕事をしている先生にインタビューをしたりしました。
どんな秘密を発見したのか、報告会が楽しみです。