今日の献立
・ちらしずし
・牛乳
・すまし汁
・ホキのあられ揚げ
・キャベツのおひたし

今日は、ひなまつりの行事食でした。3月3日は、ひなまつりです。旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節のため、「桃の節句」とも言われます。縁起のよい具材を使った「ちらしずし」でお祝いをしたり、ピンクやみどりに色づけした「ひなあられ」を食べたりします。今日の給食の「ちらしずし」とあられをまぶして揚げた「ホキのあられ揚げ」もお祝いの気持ちを込めてつくりました。みんなでおいしくいただきました。
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・みそチゲ
・ナムル
・ヨーグルト

キムチは、韓国の漬け物です。白菜などの野菜を塩漬けにして、唐辛子やにんにくなどが入った調味液につけてつくります。今日の給食のみそチゲの中に、キムチが入っていました。ピリッと辛いキムチを食べて体が温まりました。
今日の献立
・パン
・牛乳
・塩ラーメン
・たらのチリソース
・いちごジャム

たらは、身が雪のように白いことから魚へんに雪と書いて「鱈(たら)」といいます。大きな口をあけて、えさをたくさん食べることから、おなかいっぱい食べるという意味の「たらふく」の語源とも言われています。今日は、たらを揚げてチリソースで炒めた「たらのチリソース」をおいしくいただきました。
今日の献立
・親子丼
・牛乳
・切干大根のうま煮

切干大根は、大根を切って、昼間は太陽の下に干してつくります。大根は、ほとんどが水分のため、干すとだんだんと水分が抜けて甘味が増し、独特のうま味が生まれます。太陽の光に当たることで、栄養価も高くなります。今日は、「切干大根のうま煮」でした。うま味たっぷりでおいしくいただきました。
今日の献立
・ごはん
・牛乳
・磯煮
・さわらのから揚げ
・ゆず風味漬

さわらは、冬から春先がおいしい時期で、「春を告げる魚」とも言われています。60cm~1mほどの大きさで福井県や長崎県でよくとれます。くせがない味なので、様々な料理でおいしくいただくことができます。今日は、「さわらのから揚げ」をおいしくいただきました。
今日の献立
・フルーツパン
・牛乳
・豆腐の五目あんかけ
・かき揚げ
・いちご

今日は、豆腐と豚肉、たくさんの野菜が入った「豆腐の五目あんかけ」がでました。豆腐からできる食べ物は、油揚げ、厚揚げ、高野豆腐、がんもどきなどたくさんあります。今日は木綿豆腐を使っていました。やさしい味の五目あんかけをおいしくいただきました。
今日の献立
・米粉パン
・牛乳
・ぞうすい
・豆腐の変わり揚げ
・いよかん

今日は、松山市でとれた「いよかん」を使った、とれたて感謝の日でした。いよかんは、温州みかんの次に多くつくられている柑橘類です。厚い皮むくと、さわやかな香りがして、食べると果汁がたっぷりでてくるのが特徴です。旬のいよかんをおいしくいただきました。
今日の献立
・もち麦ごはん
・牛乳
・ハヤシライス
・海草サラダ

今日は、ハヤシライスでした。ごはんにルウをかけておいしくいただきました。食べ進めるのも早いようでした。サラダもバランスよくしっかり食べることができました。